北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

他人に振り回されないための「アホのトリセツ」。待望の続編です♪

2023.08.06 (日)

 

待ってました♪

皆さんも(私も)
心の中で
「コノヤロー!」
なんて感じたことを

歯切れよくズバッと
見事に代弁している

『頭に来ても
アホとは戦うな!
賢者の反撃編』↓

頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編

累計80万部突破の
大ベストセラーとなった
前作同様↓

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

一気読みしました。

著者は、
第一次安倍政権で
内閣府大臣政務官を務め、

現在は、
国立シンガポール大学
リークワンユー公共政策大学院の
兼任教授を務めている田村耕太郎さん。

相手を都合よく
こきつかうだけの
リスペクトのない人や

相手の都合を顧みず
他人の時間を奪うことを
屁とも思っていないなど

世の中に蔓延る様々な「アホ」。

著者はこのようなアホとは
まともに戦うと
さらに疲弊するだけなので

タイトルにもあるように
「戦うな!」と前作で
説いたうえで

様々な処世術を指南していました。

が、とはいえ、
どうしても
戦わなければ
ならない時はどんな時か?

戦うとしたら
どう戦うべきなのか?

そして戦いの後の
処世術を指南しているのが、

本書
『頭に来ても
アホとは戦うな!
賢者の反撃編』↓

頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編

です。

前作に続き
学び多い一冊でしたが

著作の中で
心に残った文書を
いくつか紹介しますと

===ここから===

アホになってしまうことは、
個人や組織の
戦闘力を落とすことにつながる。

アホが跋扈する
組織には有能な人材は近づかない。

戦わないためには武器を持て。

正面からやり合う戦いは、
勝っても負けても後味が悪い。
そこでオススメするのが、
戦略的にちょっとだけキレることだ。

変化に適応できない人間は
アホへと落ちる可能性がある。

===ここまで===

ああ・・・
この処世術を
30代前半の時に
知っていれば、
無駄な戦いを
せずに済んだのにと
今回も思った(笑)

と同時に
わたし自身が「アホ」になって
他人様にご迷惑をおかけしないよう
改めて自らを戒める一冊でした。

最後に
飛躍した印象を
持たれるかもしれませんが

今、世間を騒がしている
ビッグモータの問題も

『頭に来ても
アホとは戦うな!
賢者の反撃編』↓

頭に来てもアホとは戦うな!賢者の反撃編

を読むと
問題の真因を
理解するのに役立つかなと
個人的には感じた次第です。

自らを守り、
自らを戒める
おすすめの一冊です。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

AIを使いこなす究極のスキルとは?⇒「瞬考」である!

2023.08.05 (土)

 

お客様が抱えている
課題について仮説を立てて
その解決策を
ご提案するといったことを

皆さんも
されていると思います。

が、この
仮説を立てることは
言うは易く行うは難しだなと
感じることはありませんか。

そしてもし立てた仮説が
的外れだったとしたら、
お客様に出入り禁止を
食らうんじゃないかと
ビビったり・・・

垰本泰隆も仮説を立てる時に
思い悩むことが
多々ありますのでね(汗)。

そんなお悩みや
モヤモヤがもしあったら

『瞬考
~メカニズムを捉え、
仮説を一瞬ではじき出す~』↓を

瞬考 メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す


一読されることを
おススメしたいと思います。

著者は
コンサルタントとして著名な
堀紘一さんとともに
ドリームインキュベータを創業し、
のちに社長を務めた山川隆義さん。

読み始めて
しばらくしてから
気付いたのですが

垰本泰隆がITベンチャーの
CFOをつとめていた20年ほど前

著者が私の勤務先に
訪ねてこられて
お会いしていました。

一緒に来られた
堀紘一さんのキャラが
強烈すぎたせいもありますが(笑)

著者は物静かで
穏やかな印象でしたねえ。

なんて思い出話はさておきw
話をもどすと

本書の主題は

どうすれば仮説思考が
できるようになるのか?

かつ、それを
本書のタイトルにもある
一瞬で考え出す「瞬考」
ができるようになるのか?

そして、その
「瞬考」ができるようになると

今とこれからの時代に
必然とされるであろう
ビジネスプロデューサー職で
成功をおさめることができる。

以上二点について
明瞭な示唆がされています。

『瞬考
~メカニズムを捉え、
仮説を一瞬ではじき出す~』↓

瞬考 メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す

本書の中から
私がポイントだと感じた箇所を
引用して以下に紹介します。

===ここから引用===

ありていに言えば、
「単に知っているから」
仮説が湧くのだ。

『会社四季報』を10年分丸暗記するとか、
『日経ビジネス』や『日経コンピュータ』
『日経エレクトロニクス』などのビジネス雑誌の記事や、
そこに掲載されている広告を精読したことのほうが、
はるかに仮説構築力の養成には役に立っている。

たくさんの事象や事例を
パターン化して頭に格納していると、
仮説が湧きやすい。

瞬考の要諦
1.求められる仮説とは
「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」
を捻り出すこと

2.仮説構築をするためには、
事象が起きたメカニズムを探る必要がある。
メカニズム探索では、
「歴史の横軸」「業界知識の縦軸」
そして、その事象が起きた「背景」を意識する。

3.導き出した仮説を
「メカニズム」として頭の中に格納し、
それらをアナロジーで利用する。

4.事例などのインプット量が
仮説を導き出す速度と精度を決める。

5.「一を聞いて十を知る」人ではなく、
「一を聞いて十を調べる」人が
仮説を出せるようになる。

6.あらゆる局面で
エクスペリエンス・カーブを意識する。

===引用ここまで===

会社四季報を
10年分丸暗記という
提言に驚いたが

著者がそれに近いことを
若いころにやっていたことに
更にビックリ&リスペクト♪

あと、個人的には

「YOASOBIはなぜ
ヒットを連発できるのか?」が

とても勉強になりました。

『瞬考
~メカニズムを捉え、
仮説を一瞬ではじき出す~』

瞬考 メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す

コンサルタントのみならず
あらゆる属性の方に役立つ
濃密かつ本質をつきながらも
わかりやすい内容だと思います。

ぜひ、読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

それは、うっかりミスですか?それとも、確信犯の悪事ですか?

2023.08.04 (金)

 

きのうの件は思いのほか↓
https://bit.ly/44Xv9cH

皆さんからメールや
メッセンジャーなどで

「意外だった!」

「拍子抜けした!」

「んなわけないだろ!」

などなど
様々なご意見や
ご感想をいただきました。

その中でも

「これだけは絶対にNG!」

こういうことを
会社がやっていたら
ショートレビューを経ても

監査契約は
絶対に受けてもらえないことを
教えてください!

という質問が
ありましたので
お答えしますと

「粉飾決算」といった
「故意」に悪事
おこなっている会社はNGですね。

まあ、故意による悪事は
監査契約云々にかぎらず
すべてにおいてNGですがw

なのでね
単純な計算ミスや
勘定科目を間違えなどは

「訂正してください」

と当然指摘はされますが
それを理由に
監査契約を受けてもらえない!

なんてことは普通はないです。
(あまりにも
ミスや間違いが
酷すぎる場合は
嫌がられるかもですが)

以上が
(Bさんからの)
ご質問への回答になりますが、

「故意」に悪事を
いっさい行っておらず
ミスも間違いもなかった。

なのに
監査契約を受けて
もらえなかった。。。

なんて目にあったら
別な理由が考えられます。

その理由は・・・

ご契約をいただいた
お客様のみにご提供する
情報となりますので

公開の場では書けませんm(__)m

お知りになりたい方は
下記までお問い合わせくださいね↓
https://bit.ly/3kG6ylL

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

ショートレビューでは、正直に「ありのまま」をさらしましょう!なぜならば・・・

2023.08.03 (木)

 

誰しも
はじめて経験することは

なにかと心配だし
不安があるものですよね。

垰本泰隆もはじめて
IPO準備の鉄火場に
放り出された時は

不安で一杯でしたから(汗)。

きのうも
これからIPO準備を
本格的にはじめる会社さんから

「監査法人に
ショートレビュー(短期調査)を
依頼する段階で

どの程度まで
経理などの体制を
整えておかなければ
ならないですかね?」

という相談を受けました。

それに対して私は

『まずは
「ありのまま」を
正直にさらけ出して
見てもらいましょう。』

と、答えました。

ご相談者は
ちょっとビックリしてましたが

私は今までもこれからも
同じ相談を受けたら
この答えを貫きます。

なぜなら
ショートレビューは

誤解を恐れず
たとえていうならば
「健康診断」のようなもの。

健康診断では
「ありのまま」を
診てもらわなければ

プロが診断した結果と
アドバイスに基づいて
正しい方法で
健康になるという
目的が達成できない。

健康診断の前だけ
ダイエットをしたり
酒を控えた結果
一瞬だけ数値が改善しても

結果として
病気が悪化するのを
見過ごすことになったら、、、

本末転倒かつ悲劇ですよねえ。

なので
ショートレビューでは

「ありのまま」

正直にさらしたほうがイイ。

そして
改善点の指摘を受けてから

その改善に取り組んだ方が
あるべき姿に最短で到達すると
私は考えております。

会計士さんからは
異論反論が
あるかもしれませんが(爆)

私は「ありのまま」を
おススメいたします♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

「全部のせ」は、やめた方がいいと思うなあ。グッとこらえて一つに絞ろう!

2023.08.02 (水)

 

皆さんの会社でも
複数の商品やサービスを
お持ちだと思います。

そしてそれらを
会社案内やカタログ
ホームページなどに
掲載していると思います。

「うん。そうだよ。だから何?
なんなマズいことでもあるの?」

いえいえ。当然OKですし
弊社もそうしております。

が、
営業のプレゼン資料に

「全部のせ」
やめたほうがいいと
私は思うんですよねえ。

プレゼンをする側は
折角のチャンスを活かしたい!

という思いが強いので
自社が提供できる
商品やサービスを
全部伝えたいでしょう。

が、聞き手の
立場になれば
求めてもいない話を
延々と聞かされるのは
苦痛なわけです。。。

心証を害して
「もう結構です」と
なることも
あるんじゃないかなあ。

なんでね、
書きたい気持ち
話したい気持ちを
グッと堪えて

テーマは一つに
絞って勝負しましょう♪

なんて話を
きのう打ち合わせで
しておりました。

一回の面談で
話すテーマは一つに絞れ!

垰本泰隆が20代のときに
薫陶を受けた
怖ーい(外見ねw)
I副社長の教えは
今も色あせていないと
思うのであります。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2023年 8月   » 
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)