株式会社
北海道 PVGS
今年のゴールデンウィークは
3年ぶりに活況と
なりましたねえ(^.^)
皆さんも旅行に帰省
家族サービスなど
思い思いに
過ごされたのでは
ないでしょうか。
とはいえ経営者や
ビジネスリーダーの皆さんは
会社や仕事のことが
心のどこかに
常に引っかかっているもの。
不確実な時代と
言われて久しいですが
これからも
不確実な状況や
はげしい変化が続くでしょうし
それを前提に
お互い会社やビジネスの
かじ取りをしていかなければ
ならないですからね。
ので、そんな経営者や
ビジネスリーダの皆さんへ
おススメしたいのが
『命綱なしで飛べ』↓
![]() |
なんとも
過激なタイトルですがw
著者は
ハーバード・ビジネス・スクール
教授の、トマス・J・デロングさん。
(日本語訳:上杉隼人さん)
ハーバード・ビジネス・スクールでは
「リーダーシップおよび組織行動」が
必修コースとなっており
著者は、そののコース長を務めている。
ので、
部下を導く立場である
ビジネスリーダーの皆さんが
今とこれからのように
不確実な事態において
変化しなければ
会社もビジネスも
生き残ることが
できないにもかかわらず
その変化への恐怖や
保守性にとらわれたときに、
どうすればそこから抜け出せるか?
変化へ挑戦することへの不安を、
成功への前向きなエネルギーに変える
行動原則を指南した一冊が
『命綱なしで飛べ』↓
![]() |
です。
垰本泰隆にも
耳痛いことが
いくつも書かれていたが(汗)
なかでも
「結果に固執する人が
陥る11の罠(特徴)」
が、じつに示唆深かった(下記)
1 与えられた仕事は何としても成し遂げようとする
2 「緊急」と「重要」の区別がつかない
3 人に任せられない
4 現場で活躍するプレイヤーから「管理者」にうまく移行できない
5 どんな犠牲を払っても今やっている仕事をやり遂げようとする
6 むずかしい話を避ける
7 コメントやフィードバックを強く求める
8 気分の両極端を行ったり来たりする
9 人と比べる
10 安全な仕事しか請け負わない
11 罪悪感に苛まれる
そして上記の罠から
どうすれば抜け出せるのか?
著者は次のように説いています。
「勇気を出して
恰好悪くてもいいから
望ましいことをする必要がある。
それによって
望ましいことを見事にこなせる
ようになるのだ。」
その方法がまさに
『命綱なしで飛べ』↓
![]() |
ということですが
その詳細については
ここに語りつくせないので
ぜひ、上記の11の罠に
1つでも当てはまるなと
思われる方は、
読んでみてくださいませ。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
きのうは
こどもの日ということで
訪れた先でもイベントに
たくさんの子供たちが
来ていました。
そんな風景を見ていると
現実を忘れて
しまいそうになるが
総務省が発表したデータによると
子供の人数は42年連続で減少。
総人口に占める
子供の割合も11.5%と、
49年連続で低下。
垰本泰隆は
1972年生まれなので
その翌年から
ずっと子供の割合は
減少していることになる。
私もつい
目の前の出来事などで
都合よく物事を
解釈することがあるが
数字は
容赦なく現実を突きつける。
そんな自分への
戒めをこめて
『40代おじさんのリアル』↓
![]() |
という本を読んでみた。
この本を手に取った理由は
ときたま読んでいた
日経クロストレンドに
「30年のデータで解析!
生活者の変化潮流」
という連載に
博報堂生活総合研究所が
調査したデータに基づく
40代おじさんに関する
記事がありました。
当時(昨年まで)
40代おじさんだった私は
「あ、俺もそうかも。汗」
なんて思いながら
興味ぶかく読んでいた。
その内容が本書に
まとめられており
これはバイブルとして
使えるなと思ったから。
今の子供たちとは真逆で
日本で最も人数が多いのは40代。
そのうち、
おじさん(男性)は
なんと約882万人もいる!
(総務省統計局 人口推計
2022年10月報の概算値より引用)
これって数字としては
かなり大きなマーケットだと
思いませんか?
『40代おじさんのリアル』↓
![]() |
の内容を超要約すると
40代おじさんの
マーケットを分析し、
「どんな特徴があるのか?」
「何を好んで食べるのか?」
「何を信じるのか?」
などが書かれており
時に笑いあり
時に悲哀を感じながら
数字という現実を
否応なく直視しながら
40代おじさんの
マーケティングを考える
一助になると私は感じました。
まあ、それは
分からなくもないけど
今日の書き出しは
子供についてだったよね?
なんだか随分
話が変わっちゃってるけど?
なんて思われるかもですm(__)m
が、昔のように
一律ではないけれど
40代おじさんって
子供がいる割合が
他の世代より多いですよね。
はい。
もうお気づきだと思いますが
子供が
「アレ欲しい!買って―!」
という時の
お金の出し手の多くは
40代おじさんなわけですw
『40代おじさんのリアル』↓
![]() |
マーケティングに
関係ないトピックや
有名人のインタビュー
ビジネス的には
どうでもいい話も
書かれていますが(笑)
それがまた
気楽に読めていいかもです。
よろしければ
一度、チェックしてみてね(^.^)
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
埼玉県加須(かぞ)市。
埼玉県の方でも
訪れたことがない方が
多いみたいですし
読みも間違えられる
こともあるようです。
垰本泰隆は
お隣の久喜市に
お客様がいらしたので
読み方は知ってましたが
訪れたのは
きのうが初めて。
で、今回
訪れるキッカケとなった
テレビ番組の特集で
地元の方が
「いいとこだけど
これといって
なんにもないよ」
と、破顔一笑していたw
いやいやどうして
人混み&行列嫌いの
垰本泰隆は
メルマガの日記に書いた通り
堪能させてもらったし(^.^)
やはりテレビの効果は大きく
そこそこお客さんもいました。
んで、
なんというかこう
どこもかしこも
無理せず等身大な空気感が
なんとも心地よかった。
そして、
地元のお客様に愛されていて
商売が成り立っているお店などが
殆どだなあって感じをうけた。
今年のゴールデンウィークは
コロナ禍で長らく苦しんだ
観光地などが
待ちに待った
お客様が大勢お迎えでき
じつに喜ばしいことです。
が、
それだけに依存することが
如何に怖ろしいかは
私がいうまでもなく
苦しんだ事業者の皆さんは
痛いほど分かっていると思います。
明るいムードに
水を差す気は更々ないが
観光業に限らず
ビジネスを営む我々は
本当に大切にすべき
自社のお客様は
どんな方々なのか?
自らに問い続けることを
忘れずにいたいものです。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
大谷翔平選手。
彼の名前を
メディアで見ない日は
皆無といっても
過言ではないですね。
今年は
WBC優勝の立役者となり
メジャーリーグでも
相変わらずの活躍ぶり(^.^)
ちなみに今日は
WBCでその名を知らしめた
あのヌートバー選手と対戦♪
大谷翔平さんを
プロ野球選手としても
一人の人間としても
リスペクトしている
垰本泰隆。
先週も出張の合間に
立ち寄った本屋さんで
『不可能を可能にする
大谷翔平120の思考』↓
![]() |
が、平積みされており
以前も買ったのに
また買って読んじゃった(笑)
本書の初版が
発売されたのは2017年3月。
(私もその時に買ったw)
なので、
収録されているのは、
大谷選手が
北海道日本ハムファイターズに
いた時代の言葉です。
皆さんご存じのとおり
大谷選手は
2016年にファイターズを
日本一に導く立役者となり、
これからメジャーリーグに
いよいよ挑戦という真っ最中に
この本は書かれたもの。
当時の
大谷選手の秘めたる闘志や、
未来へのビジョンが
数多く掲載されていますが
あれから6年が経過した今
そこに書かれている言葉は
色あせるどころが
ますます輝きを増して
心にビシビシ刺さってくる。
『不可能を可能にする
大谷翔平120の思考』↓
![]() |
大谷選手120の言葉を、
以下6章で整理しており、
1項目1ページで、
どこからでも読める構成で
ファイターズ時代の
大谷選手の写真も
随所に載ってます(^.^)
第1章 挑戦
第2章 苦悩
第3章 向上心
第4章 素顔
第5章 克己心
第6章 哲学
120の言葉すべてが
私たちの糧になること
間違いなしと思いつつ
迷いに迷って
あえて1つ、選ぶとすれば
「他人がポイッて
捨てた運を拾っているんです」
が、いちばん刺さった言葉かな。
そして
「どうしたら
自分の制限を取っ払えるのか?」
についての
ヒントと示唆を貰えると
私は太鼓判を押しますね!
起業家や経営者のみならず
すべての人に
お読みいただきたい名言集
『不可能を可能にする
大谷翔平120の思考』↓
![]() |
ぜひ読んでみてくださいませ。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
中小ベンチャー企業
スタートアップの経営者、
財務を担当する
CFOの皆さんは
実感されていると思いますが
資金調達の環境が
厳しくなりつつあります。
昨年に比べると
資金調達の相談を受ける件数が
垰本泰隆も増えています。
ベンチャーキャピタルなど
投資家の審査が厳しくなっており
増資による調達も
一昨年までに比べると容易ではない。
融資分野においても
コロナ禍で実施された
ゼロゼロ融資の返済が
本格的にはじまる一方
その借り換えなどに
苦戦している企業も散見される。
なので、
経営者やCFOの皆さん!
こんな時はまず
1円でも無駄な
出費を抑えましょう!!!
は、当然として
もう一つ意識してほしいのが
「打ち手を増やす」こと。
打ち手を増やす?
それって今までに
付き合いのある
ベンチャーキャピタルや
銀行以外の
金融機関へのアプローチを
増やせっていうこと?
はい。それもあります。
が、それに加えて
資金調達の手段(方法)も
増やしたほうが良いと
垰本泰隆は考えます。
ん?でも
資金調達といえば
株式で出資してもらう
(エクイティファイナンス)か
銀行に融資してもらう
(デットファイナンス)かの
どちらかなんじゃないの?
という方が
存外に多いのですが、もう一つ
「メザニンファイナンス」
という、
エクイティファイナンスと
デットファイナンスの
中間的な手法があります。
普段は繁忙な
経営者、CFOの皆さん、
ゴールデンウィーク中
時間が取れるようでしたら
ぜひ研究してみてくださいね。
あ、ご質問は
いつでもお気軽に
下記までどうぞ↓
https://bit.ly/3kG6ylL
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |