株式会社
北海道 PVGS
このブログでも
過去何度か触れていますが
先週も垰本泰隆あてに
相談や質問が多かったので
再度、ご案内しますね。
昨年(2022年)
6月7日の閣議で決定された
「新しい資本主義の
グランドデザイン及び実行計画」にて、
経営者の個人保証を不要とする
創業時の信用保証制度が
新たに創設されました。
それが、
「スタートアップ創出促進保証制度」
(以下、制度)で
https://bit.ly/41Yv4TG
すでに今年(2023年)の
3月15日から
受付が開始されています。
制度の対象となる方々は、
下記のとおりです。
・創業予定者
(これから法人を設立し、
事業を開始する具体的な計画がある者)
・分社化予定者
(中小企業にあたる会社で事業を継続しつつ、
新たに会社を設立する具体的な計画がある者)
・創業後5年未満の法人
・分社化後5年未満の法人
・創業後5年未満の法人成り企業
制度に該当すれば、
担保も経営者保証も不要となり、
保証協会が100%保証しますが、
保証料率は0.2%上乗せとなります。
いままでは
スタートアップの
資金調達手段は
与信や担保の問題で
エクイティファイナンス
一辺倒でしたが
投資家のマインドが
株式市況に左右されるなど
思うような調達が
出来ないケースが
昨年から増えてきている。
また、持ち株比率の
問題などもありますしね。
スタートアップの
経営者やCFOの皆さん
資金調達手段は
多いに越したことはないので
チェック&活用を
検討してみてくださいね。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
言語化が重要なのは
わかるけど
具体的に何をすれば
いいんですか?
昨日のブログを
https://bit.ly/3Iun2LA
読んで下さった皆さんから
口々に聞かれましたm(__)m
なので、
メルマガやブログを
書いてみるのも一手ですよ♪
と、お返事を書いたら
「ヒトに見られるのは
ちょっと・・・
ので、こそ練したい。」
という声を
多くいただいたので
こそ練にうってつけの(^.^)
『瞬時に
言語化できる人が、
うまくいく。』↓
![]() |
を、ご紹介します。
著者は
電通のコピーライターの
荒木俊哉さん。
世界三大広告賞のうち
Cannes Lionsと
The One Showを
ダブル受賞した
プロ中のプロです。
文書を書いたり
人前で話す時や
誰かに何かを
尋ねられた時に
「うまく言葉にできない」
すなわち
言語化できない悩みに
応えてくれる良書です。
著者が自ら実践し
効果を実証した
言語化するコツと
シンプルな
トレーニング方法を
わかりやすく
紹介しています。
そのシンプルな
トレーニング方法とは、
「頭に思いついたことを
A4一枚のメモに
次々と書いていく」
という
非常にシンプルなもの。
これを1日3枚、
1枚あたり2分という
制限時間を設けて書く。
そして
「頭に思いついたことを」
とあるように
綺麗でカッコイイ文書を
書く必要は全くない。
だって
誰にも見せないんだし♪
「でも、そんなことで
本当に言語化する力が
身につくの?」
そんな疑問を
持つ方もいると思います。
が、
『瞬時に
言語化できる人が、
うまくいく。』↓
![]() |
の中で著者が
「とりあえず書いてみる」
という行為こそが、
実はどんな人でも
言語化力を身に付けることができる、
非常に大切なトレーニング。
と述べているとおり
1日3枚書けば
1年間で
1,095枚という
大量の言語ストックが
皆さんの手元に残ります。
これぞまさに量稽古!
垰本泰隆も
量稽古の効果は
太鼓判を押します♪
だけでは説得力に
欠けるかもなので(汗)
さらに著作から引用すると
(1)「思い」のほとんどは
頭の中で言語化されていない
(2)頭の中にある
ほんの一部の「言葉」を、
まずは書き出してみる
(3)書き出された
「言葉」がトリガーとなり、
「無意識の思い」が言語化される
(4)言語化された
「無意識の思い」をさらに書き出す
(5)追加で書き出された
「言葉」が再度トリガーとなる
(6)「思い」が言葉の状態で
大量にストックされる
そして
「瞬時に言葉にできる」状態とは、
上記(1)から(6)で得た
「無意識の言語化」のストックが
たくさんある状態のこと。
続けられるかどうかという
問題はありますがw
トレーニングゼロで
能力が向上することは
あの大谷翔平選手でも不可能。
というわけで
言いたいことが
うまく言葉にできない・・・
ので、
本気で言語化する力を高めたい!
という方は、ぜひ
『瞬時に
言語化できる人が、
うまくいく。』↓
![]() |
読んで実践してみてください。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
人材獲得の為のM&Aと↓
https://bit.ly/3BDIp9h
デイサービスでの出来事↓
https://bit.ly/3Iq6ZOL
パッと見、
共通するような課題が
あるとは思えないけど。。。
というご意見も
複数いただきましたが
垰本泰隆が
両者で感じたことは
どちらも「言語化」が
不充分ではないかと
思ったのです。
上記で紹介した
デイサービスのケースなら
意図や主旨を
紙1枚でいいから
きちんと言語化しておけば
行き違いは防げたと思います。
また、人材獲得の為の
M&Aのケースで言えば
金銭面やスキルの
条件は示すものの
M&Aする側の
求める人物像や
期待することが
ボンヤリしていて
よくわからないばかりか
それらを全く示さず
買収予算とスキルが合う会社を
とにかく紹介してください!
なんて要望をする
会社がママある。
そして
こういうM&Aは
大抵うまくいかない。
加えて、そういう会社の
求人票や募集ページは
大抵、ボンヤリしている。
そう、つまりは
言語化が不充分なわけです。
もし皆さんが
求職活動をする際
募集ページが
ボンヤリしていて
なんだか
よくわからない会社に
応募しようと思いますかね。
言いたいことや
自分の思いは
言語化しないと
相手に正しく伝わらない。
ので、私も
まだまだ満点には
ほど遠いですが
日々こうして
言語化トレーニングを
しております。なんてw
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
M&A
(会社や事業の買収)をしたい!
M&Aをしたい理由は
様々ありますが
今週だけでも複数
おんなじ理由で相談を受けました。
その、おんなじ理由とは?
ひとことで言うと
『人材が欲しいから』。
IT関連の会社や
土木建設関連の会社から
特によくこの理由を聞きます。
採用活動をいくらやっても
応募者すら満足に来ないという
いわば完全な売り手市場。
ま、人材不足は
今に始まった話でもないし
上記の業界だけの
問題でもないですが。。。
が、初っ端から
書いちゃって申し訳ないけど
そのニーズをかなえるのは
容易じゃないですよ。
理由は沢山あるけど
一番わかりやすいのは
おんなじ理由で欲しい人
買い手はごまんといるわけです。
垰本泰隆の現場感覚で言うと
買いたい会社が10社としたら
売ってもいいよという会社は1社。
競争率10倍、いや
すでにそれ以上かもしれない。
とまあ、
厳しいことを書きましたが
こんな環境下でも
M&Aが成立する会社は
当然あるわけですし
もっと言えば
人材採用がちゃーんと
出来ている会社もあるわけです。
その差は一体
どこから生まれると思いますか。
給与?待遇?職場環境?
それらはもちろん大事。
というか
それらはあくまで前提条件。
先に書いた
『人材が欲しいから』。
という理由で
M&Aをしたい会社の
相談を受けた時に私は必ず、
その会社の求人票や
募集ページを拝読して
ヒアリングするんですが
そこで
昨日の問いかけと↓
https://bit.ly/3Iq6ZOL
重なる課題に気づくことが多い。
さあ、その課題とは?
人材採用に悩む
すべての会社の皆さん
ぜひ自分ゴトとして
考えてみてくださいませ。
その課題を
先に解決しなければ
M&Aでも解決はできないと
私は思いますので。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
デイサービスを
手掛ける事業者さんから
笑うに笑えない話を聞いた。
事業者さんが
デイサービスに通う
皆さんに
電話で高額商品を
売りつける
「定価は●円ですが
今だけ特別●円引き!」
といった事例を用いて
「こういうのは騙しですから
引っかかっちゃダメですよ。」
とレクチャーしたら
家族からクレームが来た。。。
そのワケは
話を聞いた皆さんが
家に帰ったあと家族に
どういうわけか
「今日、デイサービスで
こんなお得な話を聞いたのよ♪」
と伝えてしまった(爆)
たんなる誤解と
言ってしまえば
それまでですが、
人にモノを伝えると
言うことがいかに
むずかしいか・・・
なので、
意図することをいかに
正しく伝えるには
どうすべきか?
といった
「伝える」技術や
ノウハウを磨きましょう!
なんて書籍やセミナーが
たくさんありますよね。
それらを否定する気は
毛頭ないし
大切なスキルの一つだと
垰本泰隆も思います。
が、今回の
笑うに笑えない話を聞いて
一つ、あることを
やっておけば
誤解を防ぐことが
できたんじゃないかなあ。
なんてことが
ふと頭をよぎったのです。
その一つについては
今週末にでも
参考情報とあわせて
あらためてご案内
したいと思います。
「伝える」の前に
やるべき大切なこと。
皆さんも
考えてみてくださいね。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |