株式会社
北海道 PVGS
クライアントの
若手のホープ、I沢さん。
己(垰本泰隆)の
若かりし頃が
恥ずかしくなるほど(爆)
お世辞抜きで優秀、
気配りもバッチリ♪
社内外での評価も
マジで良いんですが
ご本人は
「人間関係」に
悩んでいる。。。
その詳細を
ここに書くことは
差し控えますが
きのう、
そのお悩みを
お聞きしまして。
私は、
聞くことしか
できなかったがm(__)m
それだけでは
あまりにも申し訳ないので
もしよければと
『残酷すぎる人間法則』↓
![]() |
を、ご案内しました。
お前(垰本泰隆)は
悩んでいる人に
なんちゅう本を
勧めているんだ!
お前こそひどい奴だ!
そんなお叱りを
受けそうなタイトルですが
タイトルほど中身は
過激じゃないですm(__)m
著者は大人気ブログ
「Barking Up The Wrong Tree」
の執筆者であり、
「ニューヨーク・タイムズ」
「ウォール・ストリート・ジャーナル」
「タイム」などが
たびたびその記事を取り上げる、
著述家のエリック・バーカーさん。
そんな著者が
最新のエビデンスをもとに、
人間関係の真実を語っているのが
『残酷すぎる人間法則』↓
![]() |
です。
著者は本書で以下4つの
大きな問いに挑んでいます。
1)人間関係:人は見た目で判断できるのか?
2)友情:「まさかのときの友こそ真の友」は本当か?
3)愛情:「愛はすべてを克服する」のか?
4)孤独:ひとは一人で生きていけるのか?
上記は職場やビジネスでの
人間関係のみならず
家族や友人、ご近所さんなど
すべての人間関係をカバーしており
私が思うに
人間関係に悩む
あらゆる方に役立つと思います。
そして、単なる情緒論や
教訓めいた話ではなく
科学的エビデンスと
それにもとづく
人間関係に役立つ
知っておいて損はない
ノウハウが沢山書いてあります。
『残酷すぎる人間法則』↓
![]() |
もしよろしければ
皆さんも読んでみてくださいね。
そしてI沢さん
今は慰めにしか
聞こえないかもしれないけど
貴方は大丈夫ですよ♪
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
どの業界にも
いわゆる業界用語や
専門用語がありますよね。
M&A業界も
それら専門用語があり
初めてM&Aに
取り組む方が
専門家などが
当たり前のように
それらを使用する場面で
「???」と
とまどうケースがママあります。
きのうも
某事業会社の方から
そんなお悩みを聞きました。
「餅は餅屋」
の諺のとおり
「専門分野は専門家に任せる」
という考え方も
あるとは思いますし
それを否定はしません。
が、
「知らないで任せる」
のと
「知った上で任せる」
は、
似て非なるもの
時と場合によっては
雲泥の差になると
垰本泰隆は思うのです。
M&A業界でも
お客様の無知につけこむ
悪い輩がゼロでは
ないですからね。。。
たとえば
実態の価値よりも
高値で会社や事業を
売りつけたりする。
お分かりと思いますが
そうすれば
M&Aの仲介者は
手数料をたくさんもらえる。
でも、買った側は
いわば始めから
含み損を抱えるようなもの。。。
そんな
痛い目にあわないよう
最低限の知識は
身につけて損はないと
私は思います。
日々そんな
ご相談にものっておりますので
相談を希望される方は
本メールの返信か
下記までお気軽に
お問い合わせください↓
https://bit.ly/3kG6ylL
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
過度な心配は無用ですよ!
と、下記で
https://bit.ly/3ICvuZd
あなた(垰本泰隆)は
言っているが
やっぱり不安は
ぬぐえないんですよ。。。
なので
「株主提案の事例を
見ることはできませんか?」
という問い合わせを
いくつもいただきました。
株主総会を円滑に
運営するために
事前の準備を抜かりなく
しておきたい!
その
お気持ちはよくわかる。
そして、
株主提案の内容は
ほかの投資家にとっても
貴重な情報でもある。
が、
株主提案は
東京証券取引所
(以下、東証)が定める
適時開示事項に該当しない。
※参考※
適時開示制度の概要(東証HP)↓
https://bit.ly/437eC4W
つまり、株主提案を
受けた会社はその内容を
公表する義務はないということ。
なので、各企業が
自主的に開示する
情報を閲覧するか、
マスコミがすっぱ抜いた
情報を見るか、
のどちらかで
「株主提案の事例を見る」
ことになります。
参考までに
自主開示している
会社のリンクは下記です。
https://bit.ly/433CxSJ
株主提案関係の
事例情報などについては
個別相談でお受けしますので
本メールにご返信いただくか
下記までお気軽に
お問い合わせくださいませ↓
https://bit.ly/3kG6ylL
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
3月決算の作業も一巡し
関係者の皆さんは
目下、株主総会の準備で
忙しいことと思います。
垰本泰隆のお客様は
以前に比べると
3月決算は減ったものの
ゼロではないので
昨日も株主総会関連書類の
レビューをしておりました。
そして、上場後に
はじめて株主総会を
迎える会社の方から
不安の声を
いくつか聞くことがあります。
そのうちの1つが
「株主提案」について。
株主提案とは?
正式には
「株主提案権」と呼ばれ
株主が株主総会に
議案を提出する権利のこと。
議案を提出できるのは
議決権の100分の1(1%)以上、
または300個以上の議決権を
6カ月前から所有する株主。
株主総会が開かれる
8週間以上前に
会社(取締役)に対して
書面で議案を請求できます。
この株主提案については
古くは村上ファンドのような
モノ言う株主が
会社の余剰資金に目をつけて
配当の増額や自社株買いを
強硬に求める
ハゲタカがやることじゃね?
なんてイメージを
持つ方も多いのでは
ないかと思います。
ま、マスコミの報道が
劇場型で
センセーショナルに
なりがちですから
そう思われるのも無理はないし
故に先に書いたように
はじめて株主総会を
迎える方は不安を覚える。。。
が、株主提案権が
会社法で
株主に与えられている
本来の趣旨は
経営者や大株主の
暴走をチェックするためです。
のでね、
やましいことがなければ
いたずらに不安を覚えることなく
毅然と、堂々と
対応すればよいと
垰本泰隆は考えます。
なかには不安をあおって
過剰な対策を提案する輩も
おりますので
(嗚呼、言っちゃった(爆))
株主総会を
担当されている皆さん
冷静に対応してくださいね。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
きのうブログでご紹介した
https://bit.ly/3MOAVGM
「スタートアップ創出促進保証制度」
(以下、本制度)
https://bit.ly/41Yv4TG
融資条件について
質問をいただいたので
補足説明します。
融資条件などをまとめると、
以下のとおりです。
・保証限度額→3,500万円
・責任共有制度→対象外(100%保証)
・保証期間→10年以内
・据置期間→1年以内
(ただし、本保証付借入と同時に、
申込金融機関から
プロパーで借入をするか、
保証申込時に
プロパー借入の
残高がある場合は3年以内)
・金利→金融機関所定
・保証料率→各信用保証協会所定の
創業関連保証の保証料率に
0.2%上乗せした保証料率
・担保、保証人→不要
・融資申し込み時→スタートアップ創出促進保証制度用の
創業計画書の提出が必要となります。
・保証申込受付時点において、
税務申告1期未終了の創業者の場合は、
創業資金総額の10分の1以上の
自己資金を有している必要があります。
加えて【ご留意ください!】
本制度では、融資を受けた後、
会社を設立して3年目および
5年目のタイミングで、
中小企業活性化協議会↓
https://bit.ly/3Wsb3Us
による
「ガバナンス体制の
整備に関するチェックシート」
(下記よりダウンロードできます)
https://bit.ly/3OvnixJ
に基づく確認および
助言を受ける必要があります。
そのため、
本制度により融資を受けた方は、
会社を設立して3年目及び5年目中に
中小企業活性化協議会に連絡し、
窓口相談
(収益力改善への取組みの
必要性確認およびガバナンスチェック)を行い、
そのチェック結果の写しを
金融機関に提出する、
という手続きが必要です。
まだ3年先でしょ?
なんて考えがちですが
起業後はとかく
バタバタするもので
3年なんてあっという間。
なので
事前の確認や準備は
前倒しすることを
心がけてくださいね。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |