株式会社
北海道 PVGS
「●●●●コスト」の↓
https://bit.ly/3Jjr2zk
答えは「株主資本コスト」。
「資本コスト」は
聞いたことがあるけど
「株主資本コスト」は
すぐに思い浮かばなかった。。。
というコメントを
いくつかいただいたので
ちょいと説明すると
資本コストは
借り入れや社債発行だけでなく
増資による資金調達もあわせた
会社が資金調達に要する
すべてのコストを指す言葉。
そして資本コストは
株主資本コストと
負債コストの2つに分けられ
株主資本コストは
別名を自己資本コストとも言い
「代表的なもの」は株主への配当金。
きのう書いた
ベンチャーデットの金利は
https://bit.ly/3Jjr2zk
負債コスト
(別名:他人資本コスト)に区分される。
という前提を踏まえ
もうちょっと説明すると
スタートアップ企業が
資金調達に奔走したが
増資の引き受け手が見つからず
金利3%の
ベンチャーデットなら
資金調達ができるとなった。
(この条件以外に融資をしてくれる
金融機関はないと仮定)
低金利の時代に
足元を見やがって!
どうにも
腹の虫がおさまらない!
なんて怒る気持ちも
わからなくもないが
そんな時こそ
「株主資本コスト」と
「負債コスト」を冷静に比較し
そのうえで
本当に3%が高いか安いかを
判断すべきというのが
きのう、比較対象を
金利同士にしちゃダメよと
私が書いた意図です。
ん?でも
株主資本コストって
配当金なんでしょ?
配当金は金利と違って
会社が儲かっていなければ
(※正確には配当可能利益の有無)
支払わずに済むよね?
ってことは
赤字だったら配当金はゼロ。
一方、
ベンチャーデットなら
3%の金利は必ず
発生するんだから
比較にならないじゃん!
という意見も
あわせていただいたが
配当金は
株主資本コストの
「代表的なもの」であり
「ほかにも」あるんですよ。
そしてこの
「ほかにも」が
株主資本コストの
本質であると
垰本泰隆は考える。
さあ、いつもどおりw
この
「ほかにも」を
ぜひじっくりと
考えてみてくださいね。
__________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |