北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

カーブアウトの具体的な方法は?⇒1つ目のスキームは、事業譲渡。

2023.01.16 (月)

 

具体的な方法を
かんたんに教えて下さい。

下記を読んで
くださった方々から
https://bit.ly/3IpAalO

質問をいただいた。

事業をカーブアウトする場合
用いられるスキームは2つあり

今日はそのうちの1つ
事業譲渡について説明します。

A社がB社に
C事業を譲り渡して
対価をうけとるスキームが事業譲渡。

が、事業譲渡と一口にいっても
その中身は
事業に必要な固定資産や

事業運営に関する
特許などの知的財産や
契約などの様々な権利

事業に携わる人材(社員)など
多岐にわたり、それぞれ個別に
契約変更などの手続きが必要になる。

ので、
思い立ったら吉日!

A社とB社で譲渡契約を
一枚かわして終わり!

てなわけには
まいりませんのでね

専門家に相談しつつ
タスクリストを作り
一つずつ、着実に
手続きを進める必要がある。

あと、一部の例外を除き
事業を譲り渡すA社は
株主総会での承認や
債権者の同意なども必要。

垰本泰隆も
お手伝いした経験があるが
一連の手続きには
数か月かかるので

カーブアウトで
譲り渡す方も
譲り受ける方も

ご相談は
お早めにお願いしますm(__)m

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

「シン富裕層」のリアルとは?現代の金持ちは一見「フツーの人」!

2023.01.15 (日)

 

うん。たしかに
以前にくらべて
わかりにくくなった。

なぜなら
パッと見、普通の人

もしかしたら
電車で隣り合わせた
人がそうかもしれない。。。

肌感覚で
特にここ5~6年
垰本泰隆が感じていたことを

『日本のシン富裕層』

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか (朝日新書)

が、裏付けてくれた。

読み終えて
率直にそんな感想を抱いた。

著者は大森健史さん。

証券会社を経て
2004年に独立。

(株)アエルワールド
代表取締役として

富裕層の海外移住や
長期滞在に関する
コンサルティングを
2万人以上に行っている。

20年近くも
富裕層を間近に
見てきた著者が
富裕層の変化を感じた

いわば分水嶺が
今から6年前の2017年ころ。

ブランド品を身につけ
豪邸に高級車と
わかりやすい(笑)
お金持ちとは異なり

身なりはユニクロなど
ファストファッション。

ブランド品にも
高級車にも興味を示さない
一見「フツーの人」が

著者のもとに
相談に来ることが増えてきた。

が、そのフツーの人は
金融資産を優に数億円、
なかには数十億円も持つ富裕層。

そんな彼らを
「シン富裕層」と名付け

そのリアルに迫り
彼らの稼ぎ方を
ひも解いたのが

『日本のシン富裕層』

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか (朝日新書)

富裕層なんて
自分には無縁だよ!

富裕層相手に
ウチは商売してないし。

どうせどこぞの
御曹司なんでしょ?

親から莫大な
資産を引き継いだんでしょ?

そんな風に
思われている方は
これを読めば
それらが誤解であることが
痛感できると思う。

むしろ現代の
政治の世界や
経済界の方が
既得権の塊で

持たざる者には
門戸が狭いと
垰本泰隆は思いますがね。

つまり
「シン富裕層」の多くは

ゼロからまずは一人で
コツコツと努力を重ねて
今の資産を築いたということ。

著者も
「その道のりは容易ではない」
と明言し、かつ

「これをやれば絶対もうかる」
なんて話はだいたい怪しいので
手を出すなと著作で警告している。

ので、本書は
「シン富裕層」の
考え方や行動様式を知り

それらを参考にして
みずから努力と行動を
惜しまない人が読めば
とてもためになると思う。

とはいえ
これだけは押さえて
損はないということも
いくつか書かれており

垰本泰隆が
深く頷けたのが

★詐欺師の見分け方(P78)

★値切っていいものと、
いけないもの(P96)

の2つ。

『日本のシン富裕層』

日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか (朝日新書)

シン富裕層の
行動と思考の特徴を知る
良い参考書だと思う。

ご興味のある方は
手に取ってみてください。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

安売り競争という、不毛な疲弊から脱却したい方(会社)だけ、お読みください。

2023.01.14 (土)

 

今週10日から
再開された全国旅行支援。

歓迎の声が上がる一方
支援制度に参加しない宿もあると
テレビのニュースで見た。

そのインタビューで
宿の方が仰っていた
参加しなかった理由。

要約すると下記。

「割引をせずとも
予約して下さる
お客さまが増えている」

「支援制度で
殺到するお客さまの
対応に追われた結果

安さを求めない
お客さまが不満を抱き
離れていくことの方が大問題」

垰本泰隆は納得、そして賛同です。

なぜなら

「いいものを高く売る=商売の本質」

を、私たち日本人が
取り戻しつつあると感じたから。

あんたはそう言うけど
うちの業界や地域は違うよ!
そんな簡単じゃない!

なんて思う方も
まだまだいると思いますが
そんな方々にはぜひ

『価格上昇時代のマーケティング
なぜ、あの会社は値上げをしても
売れ続けるのか』↓

「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか (PHPビジネス新書)


を読んで一日も早く
マインドセットすることを
おすすめしたいと思う。

マーケティング分野では
著名で著作も数多い
著者の小阪裕司さんの言う

「30年続いたデフレで
値上げの仕方を
忘れてしまった日本人」

「安くなければ売れない
=安さしか価値がない」

垰本泰隆も含め
多くの日本人に
当てはまるのではないでしょうか?

が、昨年から
騒がれるようになった物価高で
いよいよデフレも終わりか?

いやいや、
ウクライナ戦争や
円安などが要因の一過性。

いずれ落ち着くよ
なんて賛否両論渦巻くが

著者は今般の物価高は
一過性ではないと断言している。

その理由は

『価格上昇時代のマーケティング
なぜ、あの会社は値上げをしても
売れ続けるのか』↓

「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか (PHPビジネス新書)

を読んで
知っていただければと思う。

そして主張や意見に
一部違いはあるけど

「物価高が一過性でないこと」

「いいものを高く売る」

という2点について
垰本泰隆は著者の意見に
強く強く賛同をする次第。

価値に応じて
値を決めるという
いわば至極まっとうなこと。

を、忘れてしまった。
あるいは気づかなかった。

結果、安売りで
疲弊した(している)
すべての皆さん!

値上げの作法を説く

『価格上昇時代のマーケティング
なぜ、あの会社は値上げをしても
売れ続けるのか』↓

「価格上昇」時代のマーケティング なぜ、あの会社は値上げをしても売れ続けるのか (PHPビジネス新書)

を、読んで
不毛な疲弊から
さっさとオサラバしましょう♪

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

VCファンドの期限は、多くは10年です。が、ついに無期限ファンドが登場!

2023.01.13 (金)

 

ベンチャーキャピタル
(以下、VC)から
株式で投資を受けた会社は
ご存じの通り

VCのファンドは
最大で10年で
期限がやってくる。

期限には
ファンドの出資者へ
お金を返さなきゃならん。

ので、期限までに
IPO(新規株式公開)や
M&Aなどで株式の
売却機会が得られなければ

VCから
会社もしくは経営者は
株式の買い取りを求められる
ケースが多い。

賛否両論ありましょうが
なにごとにも
終わりがあるのは世の常。

とは言え、
成果が出るまでに
10年ではちょっと無理がある。。。

たとえばバイオなどの
研究開発型企業があてはまる。

そういった企業に朗報♪

それは・・・無期限ファンド♪

読んで字のごとく
期限が無いファンドです。

アメリカでは
名門VCのセコイア・キャピタルが
一昨年に設立したが

ようやく日本でも
リバネスキャピタルが
無期限ファンドを設立した!↓
http://bit.ly/3vXGBVL

昨今、金融環境が
厳しくなりつつあるが

一筋の光明として
垰本泰隆も注目している。

起業家の皆さん!
本件をふくめ
ファイナンスに関する情報は
アンテナを高くしてチェックを♪

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

本音?そんなものは、聞きだせませんよ。本音は、ふとした時に「●●●」くるもの。

2023.01.12 (木)

 

Z世代の本音?

んなもん
私にもわかりませんよ。

昨晩、人事の
プロフェッショナルのSさんと
会食したときに出た本音(爆)

ちなみにSさんは30代半ば。

そのSさんが
分からないんだから
50代の垰本泰隆が
分かるわけないか、、、

なんて
ありきたりの
感想はさておき(汗)

そのあとにつづいた
言葉に考えさせられた。

「各社とも相談窓口を
もうけるなどして

なんとか社員の
本音を引き出し
不満を解消することで
離職を防ごうと
躍起になっているが

そんな構えた場で
本音を言うと思いますか?」

垰本泰隆は
言っちゃいますと答えたら

それは例外ですと
Sさんがピシャリ!

ですね(汗)
人がそうそう本音を
他者に言うことはない。。。

では、人は
どんな時に本音を
言うんでしょうか?

と、Sさんにたずねたら

ふとした拍子に
本音は漏れるんです」と。

なるほど。

本音とは
聞きだすものではなく
漏れてくるもの。

その漏れた本音を
聞き漏らさないことが大事。

と、垰本泰隆は
解釈させてもらった。

採用や離職で
困っている会社は
もちろんのこと

お客さんの本音を
どうやったら
知ることができるのか?

なんて思っている皆さん。

「聞き出す」よりも

「聞き漏らさない」

意識してみてくださいませ。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2023年 1月   » 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)