株式会社
北海道 PVGS
ビジネス(に限らずだが)に
「正解」があるならば
だーれも苦労しないよねえ。
そりゃそうだ。
絶対的な「正解」があるなら
失敗なんてありえないわけで。
なーんてだべりを
連休最終日の札幌で
気のおけない経営者仲間とした(笑)
みなさんは
どう思われますかねえ。
私もそう思うよ。
けど、だからといって
なんの道しるべもなければ
困っちまうしなあ・・・
なんて思われる方
いちど
「ビジネス思考力を鍛える
クイズで特訓50問」を↓
![]() |
読んでみてはいかがでしょうか?
著者である
細谷功(ほそや・いさお)さんは
ほかにも
「具体⇔抽象」トレーニング
思考力が飛躍的にアップする29問↓
![]() |
などを出版されており
垰本泰隆も読んで
大いに参考にさせてもらっている。
で、今回紹介する
「ビジネス思考力を鍛える
クイズで特訓50問」は↓
![]() |
ビジネスに役立つ
50問の実践的な
クイズが載っているが
そのすべてに
「これが正解!」はなく
(正解のある問題も
ありますけどね(^.^))
タイトルに「思考力」と
あるとおり
読み手である我々が
自分で考えるための
ガイドラインが示されている。
50問のクイズの中で
垰本泰隆がとくに印象に残り
皆さんのビジネス課題を解決する
「思考力」に役立つかなと感じたのが以下。
問43)の
「検索エンジン」と「おもちゃ」の
ビジネス上の共通点は何でしょうか?
と
問44)の
「英会話教材」と
「ダイエット食品」には
「毎年続々と新商品が出てくる」
という共通点があります。
つまり
「継続的に大きな市場がある」
ことの証左ですが
これら2つの商品にはさらに
「大きな市場が長期間存在する」
ための重要な要素があります。
それは何でしょう?
気になる方はぜひ
「ビジネス思考力を鍛える
クイズで特訓50問」を↓
![]() |
読んでみてくださいませ(^.^)
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「あんバタサン」↓
2018年に発売されて以来
累計で2,000万個以上売れている
北海道は帯広の
柳月さんの大ヒット商品です。
垰本泰隆も好きだし
家族や道外の皆さんからも
リクエストがあるので
おみやげによく買ってます(^.^)
のに、知らなかった・・・(恥)
パッケージをよく見ると
「昭和20年代のおわりごろ。
柳月の職人さんたちが
当時は邪道といわれた
「あん」と「バター」を
合わせてみた」と書いてある!
と、テレビで言っていた(爆)
https://bit.ly/3VfI59f
人というのは
「見たいものだけを見る」と
よく言われるけれども
垰本泰隆もその典型だわ(:_;)
で、反省しつつ
あらためて思うのが
見たいものだけを見て
今までの常識にだけ
しばられていると
イノベーションは起きない。
大ヒット商品の
「あんバタサン」は↓
上記にあるように
「邪道」から生まれたんですから。
イノベーションは「邪道」が生み出す。
連休の最中に
ボーっとテレビを見て
そんなことを思ったのでしたw
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
今年の4月から
高校の家庭科で金融教育が
はじまりましたけど
https://bit.ly/3CmQtew
どんな教科書を
使っているのか
興味があるんですが
誰か知っていたら
おしえてくださーい!
てな話はさておきw
垰本泰隆は
金融教育のみならず
経営についても
早いうちから
教えたほうが
いいんじゃないかな。
なんて思ってまして
なんかいい教科書が
ないかなあと探したら
見つけました(^.^)
『13歳からの経営の教科書
「ビジネス」と「生き抜く力」
を学べる青春物語』↓
![]() |
著者は平成元年生まれの
34歳という若さで
慶応義塾大学商学部准教授をつとめる
岩尾俊兵(いわお・しゅんぺい)さん。
東京大学史上初の
経営学博士を授与された俊才!
ずいぶん我々とは
縁遠い別次元の人だと
思うかもしれないが
岩尾さんは
亡きお父さんの事業失敗の
あおりを受けて
中学卒業と同時に
単身上京して
食べていくために
高校にも行かずに働いた。
その後、
高卒認定試験を経て
上記に至った大変な苦労人。
そんな岩尾さんが書いた
この本の原典は
その亡きお父さんが
岩尾さんに託した
経営教育のための問答集。
えー。なんだか
悲壮感があって
さぞや小難しいんじゃないの?
なんて感じたかもですが
『13歳からの経営の教科書
「ビジネス」と「生き抜く力」
を学べる青春物語』↓
![]() |
「13歳から」とあるとおり
中学生でも十分理解できる
内容と構成になっています。
この本に登場するのは
「ヒロト」「リン」
「ユウマ」「アオイ」という
4人の中学1年生。
そのうちの1人
ヒロトが学校の図書館で
不思議な教科書を偶然
見つけたことをきっかけに
おっかなびっくり始めた
ビジネスをつうじて
「経営」を体得していく物語。
<目次>
第1章 不思議な教科書
第2章 ぼくたちの放課後ビジネス
第3章 私たち、株式会社はじめます
第4章 俺たちの合言葉は「なんでも、どこでも!」
第5章 ワタシたち「ゴミ買います!」放課後株式会社の奇策
第6章 放課後株式会社、乗っ取りの危機
第7章 伝説の経営者登場
そして巻末には
ヒロトたちが読んだ
『みんなの経営の教科書』
が掲載されており
わかりやすくコンパクトだが
『経営』の要素が網羅されており
大人の我々が復習するにも最適(^.^)
くわえて
子供と一緒に読むもよし!
新入社員研修にも活用できる!
と、垰本泰隆は感じた。
そして
いまさら経営をゼロから
教えてくれなんて言えないー!
と思っている経営者の皆さん。
原点に立ち返るためにも
タイトルだけで判断せずに
『13歳からの経営の教科書
「ビジネス」と「生き抜く力」
を学べる青春物語』↓
![]() |
手に取ってみては
いかがでしょうか。
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「ひっぱらずに早く書けよ!」
きのうのテーマは
皆さんの関心が高いようで↓
https://bit.ly/3RRks4g
上記の声をはじめw
おおくの反応をいただいたm(__)m
ので、さっそく
「STAR」を
徹底して聞くことで
なにがわかるのか?
※STARとは?(下記参照)
https://bit.ly/3RRks4g
相手(求職者・応募者)が
「実は貢献していない」
「口とは裏腹に実はできない。」
ことが、クリアにわかる。
たとえば
「IPO(新規株式公開)
準備の経験者かつ
責任者(多くはCFO)を
募集します!」
という求人の場合
IPO準備をトータルで
経験した人を求めているのが常。
なのに
「IPO準備会社で
経理だけをやっていた」
とか
「上場申請のための
有価証券報告書(Ⅰの部)の
経理の部だけを書いていた」
といった方を採用して
「期待はずれだった」と
いう会社がママあるが
STARを徹底して聞けば
こんなミスマッチは防げるはず。
そのほか、垰本泰隆が
経験したなかでは
勤め先がIPOする
1か月前に入社した人を
IPO経験者が採れた!と
喜んでいた会社があったが
IPOの1か月間に入社って・・・
みなまで書かないが
IPO準備をやっていない
(できない)ってことよ!(爆)
これもSTARを
徹底して聞けば
防げた不幸ですね。。。
いかがでしょ?
書けばイロハのイな
STARを確認することの重要性を
ご理解いただけましたかね。
皆さんの会社に欠かせない
STARを今一度
しっかり確認して下さいね。
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
おおくの人が
ご存じの、あのAmazon(アマゾン)。
下記の方の話を聞いて↓
https://bit.ly/3rDWUoG
Amazonの強さの源泉を
あらためて知ることになった。
で、その
強さの源泉はなにか?
は、すばり
下記で公開されている
「Our Leadership Principles」↓
https://amzn.to/3RF1ayJ
上記で定めている
人物像に合致する人材以外は
採用しないことを徹底している。
その詳細な取り組みを
ここですべては書けないが
採用面接をする際に
「STAR」を徹底して
応募者に聞くそうです。
STARとは?
S:Situation(シチュエーション:状況)
T:Task(タスク:課題)
A:Action(アクション:行動)
R:Result(リザルト:結果)
の、頭文字をとったもの。
説明すると
「どんな状況で
どのような課題に対し
どんな行動をとり
どんな結果を出したのか?」
を、聞くということ。
ん?そんなもんは
どんな会社でも
必ず聞く話でしょう?
特段めずらしくもない
あたりまえのことじゃない?
はい。垰本泰隆もそう思うが
徹底して突き詰めることを
本当の意味でしている会社は
存外少ないんじゃないかと
垰本泰隆は思うことがある。
なぜかというと
垰本泰隆の仕事でいえば
IPO(新規株式公開)準備を
になう人材や
CFO(最高財務責任者)人材を
採用する(した)際に
結構な割合で起きる問題に
あてはまることだから。
さあ、なんだと思いますか?
IPOやらCFOなんて
うちには関係ないよー!
という会社でも
人材採用と無縁では
ないですよね?
今回の問いは
人材採用に関する
普遍的な問題なので
ぜひ考えてみてください。
答え合わせや
お問い合わせは
下記までお気軽にどうぞ!(^^)!
https://bit.ly/3kG6ylL
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |