北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

「緊急かつ重要なことが発生!」ヤバい、やらなきゃ!→その前にコレを。

2022.10.26 (水)

 

皆さんも日々の仕事で

「緊急かつ重要なこと」

が、発生していると思います。

お客さんから

「今日中に●●をください!」

とか

上司から

「今日中に経費精算しろ!」
「でないと精算は来月になるぞ!」

とかw

垰本泰隆は
怒ってくれる上司はいないが(笑)

お客さんから
「緊急かつ重要なこと」を
依頼されることがママあります。

主なものは
IPO(新規株式公開)準備

監査法人や
主幹事証券会社から

「決算期末までに
●●をやってください。」

「できなければ
上場申請はできません。
(延期になりますよ。)」

と、言われた会社から

「間に合うように
手伝ってくれー!」

といったケース。

よほどの無茶が
ないかぎりは
大抵なんとかしますが

各論に着手する前に
必ずやることがあります。

きのうも
メルマガで書いた通り
2時間半ほどそれをやりました。

で、なにをしたかって?

ひとことで言っちゃえば
「仕分け」をしたんです。

言葉からだいたい
皆さんも察しがつくとは
おもいますが

詳細については
ちょいとした裏話をふくめ
後日、お知らせしますね(^.^)

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

M&AでSPCを活用!する前に、まずSPCとは何なのか?について。

2022.10.25 (火)

 

M&AでSPCを
活用したらどうですか?

って言われたんですが
不動産以外でも使えるの?

あと、
SPCについて
いま一度説明して
もらえませんか?

と、聞かれたので
皆さんにもシェアしますね。

SPCとは?

Special Purpose Companyの略で
日本語では「特別目的会社」と訳されます。

企業が保有する
不動産などの資産の流動化や

資産を取得するための
資金調達を目的に設立される会社です。

SPCは
「特定目的会社による
特定資産の流動化に関する法律」
(通称、SPC法)にもとづき

設立される会社ですが
私たちが普段、
慣れ親しんでいる会社と違い

たとえば
飲食店や宿泊業など
いわゆる「営利事業」を
SPCが営むことはできません。

てな話をしたら

「え?SPCが保有する
ホテルとかあるじゃない」

「お客さんを泊めて
宿泊料もらっているよね」

「それって営利事業じゃん!」

と言われたm(__)m

無理もないが
上記と同じ誤解を
している方が意外にも多い。

上記の例でいえば

SPCはあくまで
不動産(ホテルの土地建物)を
「保有」しているだけ。

ホテルの運営は
SPCとは別の会社が
おこなっているんですね。

M&Aや
SPCの話にかぎらず

一見複雑に見える話は
分けて考える
ただしい理解の一助になると思う。

いかがでしょ?M川さん(^.^)
きのうの復習になれば幸いです。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

対象者1~3人の中小企業なら、引き上げで15~30万円。廃止で40万円もらえる。

2022.10.24 (月)

 

先日、IPO準備などで
一緒に仕事をしている
社労士のT中さんから

経営者の皆さんに
知ってほしい制度があるので
協力してよー♪

と、言われたので
以下、ご案内しますね。

それは
65歳以上の従業員の
雇用環境を向上するともらえる
「65歳超雇用推進助成金」。

同助成金には次の3コースがあります。

1 65歳超継続雇用促進コース
2 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
3 高年齢者無期雇用転換コース

で、今日は、
条件が分かりやすく
金額も大きい上記1の
「65歳超継続雇用促進コース」について

以下に概要をご案内します。

多くの企業では
定年を60歳として退職した後、
同日に再雇用して
65歳まで1年単位の
雇用契約を更新するという
方法を取っています。

この60歳定年を引き上げて、
その引き上げ対象となった
60歳以上の人数に応じて助成金がもらえる。

対象人数と措置内容をまとめた
一覧表がありますが
ボリュームが大きいので

中小企業むけに、
人数が最も少ない
(そのぶん助成金も少ないが)
対象者1~3人の金額を以下に紹介します。↓

定年年齢を
65歳まで引き上げ:15万円
66歳~69歳まで:20万円
70歳以上まで引き上げ:30万円
定年を廃止:40万円

ちなみに定年を廃止し、
かつ対象者が10人以上の場合は
160万円が助成されます。
(同コースの最大金額)

恒常的な人材不足と
技術や技能の伝承に悩み
高年齢者の社員さんに
引き続き頑張ってほしいと
考える企業には
よい助成金だと思います。

より詳細を知りたい方は
厚生労働省作成の
下記案内を参照いただくか↓
https://bit.ly/3z8Jplb

お知り合いの社労士さんに
問い合わせてみてください。

社労士さんに知り合いが
いないよという方は
ご紹介しますので
垰本泰隆までご連絡ください!
https://bit.ly/3kG6ylL

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

借金じゃない「負債の部」を増やすと、年収が10倍アップする?!

2022.10.23 (日)

 

皆さんは貸借対照表
(以下、バランスシート)の

「負債の部」と聞いて
なにを思い浮かべますか?

やっぱり借金ですかね(爆)

垰本泰隆もそう思ったw

が、負債の部を

・勉強のための費用
・情報収集の費用
・勉強や情報収集にかける時間

と定義し

慣れるまでは「負債」を惜しまず
「資産」の量を増やしましょう!

バランスシートを使って
あなたの資産を倍増させよう!

と、
見開き1ページ目に
カラーで図解している
実に面白い本を読んだ♪

その本とは

フジテレビのLive News α
レギュラーコメンテーターをつとめ

プレジデントオンラインほか
多くの媒体で連載をもつ

経済アナリストの
馬渕磨理子
(まぶち・まりこ)さんの著作

『収入10倍アップ高速勉強法』↓

京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法


じつに直截的なタイトルだが(笑)
中身は著者の人柄を感じさせる
誠実かつ丁寧でわかりやすい内容。

経済アナリストという肩書から
自分には縁遠いと
感じる方もいるかもしれない。

が、著者は

『スキルも知識も
「基礎固め」が9割。』

『基礎を学ぶとは、
物事の本質をつかむこと。』

と、述べつつ
みずから実践した方法を
惜しむことなく披露しており

それらは業種業界を超え
あらゆるビジネスパーソンが
参考にし、実践できると思う。

『収入10倍アップ高速勉強法』↓

京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法


見開き2ページ目には
著者が実践する
仕事×勉強の一体改革
14箇条が載っていて

垰本泰隆の
自己採点は8点でした。

永遠にできそうも
ないのが1つあったが(爆)

皆さんもチェックして
1つでもいいから
実践してみてはいかがでしょ♪

んー。でもさあ
著者はもともと頭がよく
高学歴でハナから成功者じゃないの?

と、じつは
著作を読むまでは
垰本泰隆もぶっちゃけ
そう思ってましたが(汗)

実のところは違うようです。

著者はみずからの
就職活動と就職後の失敗を
著作で披露したうえで

就職直後の年収は
260万円だったが

今の年収は
2,600万円以上と
赤裸々に明記している!

これ以上の
説得力はないと思うのは
垰本泰隆だけでしょうかねw

『収入10倍アップ高速勉強法』↓

京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法


ビジネスパーソンはもちろんだが
就活生にも参考になると思うよ(^.^)

ぜひ、読んでみてください。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

奥さんや子供にゆずって、3分の1未満にしたらOKですか?→残念ながらNGです。

2022.10.22 (土)

 

奥さんや子供に譲り渡して
自分は3分の1未満に
するってのはどうですか?

残念(>_<)、NGです。。。

下記を読んでくださった
https://bit.ly/3TxeEOf

オーナー経営者からの
質問への回答ですm(__)m

というわけで、この機会に
税制適格ストックオプションの
おもな要件を列挙しておきます。

1)ストックオプションを
付与される方の持株比率は
3分の1未満であること。

※奥さんや子供など
親族の持ち株比率も
合算して比率を判定されますので
くれぐれもご注意ください。

2)ストックオプションを
発行する会社および子会社の
取締役および従業員であること。

※監査役は対象外となります。

3)ストックオプションが
付与されてから2年後以降かつ
10年以内に権利行使をすること。

4)権利行使価額は
付与時における時価以上であること。

5)第三者への譲渡は例外なく禁止。

6)年間の権利行使価額の
合計が1,200万円以下であること。

7)証券会社など
権利行使で取得した株式を
保管する先をきめること。

とまあ
いろんな条件が課されてます(汗)

で、どれか1つでも
要件を満たさないと
税制適格ストックオプションは
成立しないので

ごくたまにですが
ネットで拾ったひな型などで
自社で手続きしたらダメダメで(>_<)

ぜーんぶやり直し(._.)
なんて事例があるもんですから

発行手続きは適切な
専門家へ相談しながら
すすめてくださいね。

垰本泰隆はいつでも喜んで
司法書士や税理士とチームで
サポートしますので
お気軽に下記まで連絡ください♪
https://bit.ly/3kG6ylL

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2022年 10月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)