北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

本当のことだけを書くコラムニストが書いた、最初で最後の東京物語。

2022.09.25 (日)

 

今年の6月に亡くなった
コラムニストの
小田嶋隆(おだじま・たかし)さん。
https://bit.ly/3xPp1oi

日経ビジネスの連載を
読んでいたこともあり
垰本泰隆は身近に感じていた
著者の一人でした。

コラムニストとしての
小田嶋さんの矜持は
「本当のことを書く」こと。

そんな小田嶋さんの
遺作ともいえる

「東京四次元紀行」↓

東京四次元紀行


小田嶋さんが
はじめて書いた
最初で最後の東京の物語。

コラムではなく小説という
キャッチコピーに惹かれて読んだ。

序文に
「年月を経た記憶は
そもそもフィクショナルなものだ」

という
小田嶋さんらしい言葉がはいってから

東京23区と周辺の街ごとに1つの
ショートストリーが展開されている。

読んでまず感じたことが
東京の街の描写のリアリティさ。

垰本泰隆の地元である足立区や
学生時代を過ごした
豊島区にいたっては
母校が登場しており

「ああ、そうそう
なつかしー」

なんて感傷に
たっぷりひたりつつ

著者の丹念な取材や
鋭い洞察力が垣間見えた。

そしてこの
「東京四次元紀行」↓

東京四次元紀行


は、著者が
高度成長期から死の直前まで
東京で生きてきた「記憶」を
ベースにした小説。

なので、読み進めると
フィクションとは思えなくなり

「確かにこんな人いるわ。
ああ、その気持ち、わかなるなあ。」

なんて気持ちが
湧き上がってきた。

と、同時に抱いたのが
中学生時代にハマりまくった

星新一の
ショートショートへの既視感。

大人が楽しめる
リアリティあふれる
ショートショートの続編は
残念ながらもう読めない。。。

小田嶋さんへの
敬意と弔意を表しつつ

「東京四次元紀行」↓

東京四次元紀行

を、ご紹介します。

ご興味があれば
手に取ってみてくださいね。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

スポンサードリンク

イーロン・マスクもビル・ゲイツも、ウォーレン・バフェットも●●型の人間!?

2022.09.24 (土)

 

テスラCEOの
イーロン・マスク

マイクロソフトの
ビル・ゲイツ

投資の達人
ウォーレン・バフェット

メタ(フェイクブック)CEOの
マーク・ザッカーバーグ

アップル共同創業者の
スティーブ・ウォズニアック

グーグル共同創業者の
ラリー・ペイジ。

世界に名の通った彼らに
共通することはなんでしょう?





彼らは皆、
「内向型」の
リーダーであること。

欧米では日本以上に
仕事で評価されるのは
「外向型」人間であり、

「内向型」人間は、
依然不利な状況のはず。

そんな内向型人間が、
どうやって長所を活かし、
外向型人間と伍していくか、
が、語られているのが

アメリカと台湾で
ベストセラーとなった

「静かな人」の戦略書↓

「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法


著者のジル・チャンさんは、
コーヒーを買ったときの
おつりがまちがっていても、
言い出せないほどの内向型。

が、今や
ある国際機関で
20カ国以上にまたがる
チームのマネジャーを務め、
数多くの国で講演活動をしたり、
執筆をしたりと、大成功をしている。

彼女がなぜ、そうなれたのか?

内向型の自分を
無理やり外向型に変えるような
ことは一切せずに

内向型の特徴を活かし、
仕事で成果を収めていったか、

みずからのエピソードとともに
語られており、じつに興味深かった。

「静かな人」の戦略書↓

「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法


◆目次◆

INTRODUCTION 鎧を脱いで身軽になる
PART1 静かな人の「仕事」の戦略
PART2 静かな人の「人間関係」術
PART3 冷静な力を「人前」で生かす
PART4 静かな人の「潜在能力」

私たち日本人は
内向型が多いと思うが

無理して外向型を演じずとも
内向型の特徴を活かすことで

グローバルな
ビジネスにおいても
充分に伍していけるヒントを
この本から得られると思う。

でもさあ、自分が

外向型なのか?

内向型なのか?

正直なところ
よくわからんよー。という方。

この本の38ページに
「自分のタイプを知るテスト」
があるので、

やってみてはいかがでしょう?

もちろん垰本泰隆もやってみた。

結果は・・・・・

自覚とは
ずいぶん違う結果が出た!

が、読み進めていくうちに
なるほどー!と納得(^.^)

内向型にとっては、
あるある話と、
みずからのキャリア構築の
ヒントが詰まった本、

外向型人間にとっては、
内向型人間の良さを引き出す
ヒントが得られる本だと思う。

「静かな人」の戦略書↓

「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法


ぜひ、読んでみてください。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

IPOを目指す会社が、十中八九、最初の頃にぶち当たる課題とは?

2022.09.23 (金)

 

IPO(新規株式公開)
目指すにあたって
避けてとおれないこと。

山ほどありますが
なかでも十中八九
ぶちあたるコトがある。

それは、、、

「記帳」と「出納」の分離。

経理の仕事を
している人以外は
ピンとこないかもなので

ざっくり説明すると

記帳は、
入金や出金の履歴などを
帳簿や伝票に書くこと。

出納は、
日々生じる現金や
預金の出し入れや、
残高を管理すること。

で、上記の「分離」とは
記帳する人と出納する人を分ける。

つまり、同じ人が
記帳と出納をするのはNGってこと。

え?なんで?
同じ人がやった方が効率的じゃね?

なんて思うかもですが

帳簿を書く人と
お金の出し入れをする人が同じで
誰もチェックしていない状況なら?

チョイと考えてみてください。

わからない!教えろー!という方は
下記までご連絡ください!(^^)!
https://bit.ly/3kG6ylL

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

熱い想いは二の次?後まわし?資金調達を成功に導く4つの条件とは?

2022.09.22 (木)

 

投資家と
スタートアップ企業を
お引き合わせした際の

投資家からのコメント。

エクイティファイナンスを
考えている皆さんに
参考になると思うので
以下、シェアします。

1)自社が取り組む
ビジネス(市場)の現状は?

2)現状の何を解決するのか?

3)上記2)をどう解決するのか?

4)解決した結果、どうなるのか?

「以上4つを、まずは語ってください。

何故、
このビジネスをはじめたのか?

という想いや、
そこに至るプロセスを語るのは
その後にしてください。」

どひゃー!
何てシビアでドライな物言い!

なんて感じる方も
いらっしゃると思う。

垰本泰隆は慣れっこですがw
はじめて投資家に向き合った
スタートアップ企業の経営者も
ちょいとビックリしてました。

でもね、これって
よくよく考えてみれば
なにも投資の世界に
限った話じゃないと思いませんか?

あらゆるビジネスにおける
不変の法則だと垰本は思う。

商品やサービスにかける
熱い想いはメチャ大事です。

でも、熱い想いだけが
前面に出て、肝心カナメの、

お客さんの
どんな困りごとを
どうやって解決するのか?

が、後回しになるのは
本末転倒だし

お客さんすれば
回りくどい(爆)

熱い想いは大事だが
ビジネスにおいては
それはあくまで二の次。

S間さん!
A木さんの
厳しくも温かい叱咤激励を
しっかり受け止めて再トライね♪

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

とつぜんですが質問です。「何かあったら」と言って、何かありましたか?

2022.09.21 (水)

 

競合が多い某分野で
奮闘中の某ベンチャー企業。

課題はいろいろあるけど
けっこう善戦している。

本人たちは謙遜していたが
並みいる競合とのコンペで
そこそこ勝っているんです。

えー。スゲーじゃん!何で?

気になりますよねえ(^.^)

垰本泰隆も気になったので質問した。

その答えは・・・

「なにかあったら
お声がけくださいませ」

を、ビジネスの席で
絶対に言わないこと。

「なにかあったら
お声がけくださいませ」

てなフレーズ、
お互い、なにげなく
使っていませんかね?

垰本泰隆も
つい言っちゃう(汗)
社交辞令含みでも(爆)

でもね、
振り返ってみて
思いませんか?

なにかあった試しなんて
ほとんど「ない」と・・・

書けば至極
当たり前のことだけど

ビジネスでは
話を具体的に詰めなきゃ
話が進むはずもない。

ただし、
誤解しないでほしいのは

自社の都合だけを
相手に押し付けて
強引に話を進めろって
ことじゃないですからね。

「なにかあれば」は、
「なにもない。」

お互い、今一度
肝に銘じて
行動に移したいものです。

____________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2022年 9月   » 
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 2025年10月 (16)
  • 2025年9月 (20)
  • 2025年8月 (20)
  • 2025年7月 (22)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)