株式会社
北海道 PVGS
朝、起きたら歯を磨く。
んなもん
あたりまえでしょ?
夜中の2時にケーキを食べる(爆)
それはダメじゃね?
などw
人にはそれぞれ
いろんな「習慣」が
ありますよねえ。
そして
「続けたいのに、続かない。。。」
「やめたいのに、やめられない。。。」
なんて悩みもあると思う。
もちろん垰本泰隆にも
上記の悩みはいくつもある( ;∀;)
が、これらの悩みを
気合や根性といった精神論で
解決することは、まずできない。
と、垰本泰隆は思うので
『習慣超大全』
(BJ・フォッグ・著)(須川綾子・訳)
![]() |
を、読んでみた。
著者は
スタンフォード大学
行動デザイン研究所の
創設者兼所長で行動科学の専門家。
教え子の一人に
ンスタグラムの共同創業者である
マイク・クリーガー氏がおり
クリーガー氏は
著者からの学びを
サービスに反映させたことが
今日の成功につながった。
ほかにも
多数の起業家を輩出するなど
シリコンバレーにも
大きな影響を与えている。
この事実だけ見ても
とくに起業家や経営者には
『習慣超大全』の
![]() |
一読をおすすめしたい。
くわえて
「悪い習慣を今すぐやめたい!」
「新しい(良い)習慣を定着させたい!」
なんてことを
心のどこかで
思っている
全ての方におすすめ。
======
◆著作の目次◆
INTRODUCTION 変化は簡単に起こせる(しかも楽しい)
CHAPTER1 行動を分析する
CHAPTER2 モチベーション編
CHAPTER3 能力編
CHAPTER4 きっかけ編
CHAPTER5 定着させる
CHAPTER6 小を大に育てる
CHAPTER7 悪習をやめる
CHAPTER8 一緒に変わる
CONCLUSION 小さな変化がすべてを変える
=====
500ページを超える
ボリューム満点な本ですがw
こむずかしい表現はなく
各CHAPTERの最後には
具体的に何をすべきか?
順を追って箇条書きに
ポイントがまとめられているなど
わかりやすく、読みやすかった。
沢山の学びと気づきを得たが
特に印象に残ったキーワードが下記。
『★CHAPTER1 行動を分析する』
~どうすれば
スマホにのめり込む習慣をやめられるだろうか?
『★CHAPTER3 能力編』
~YahooとGoogleの違いは?
~黄金の行動
~人生がときめく
片づけの魔法が人気の理由
『★CHAPTER6 小を大に育てる』
~成長とは習慣が
より大きくなること。
『★CHAPTER7 悪習をやめる』
~「上りの習慣」「下りの習慣」「急降下の習慣」
~「悪習を断つ」と考えてはいけない
~悪習の結び目を「ほどいていく」
上記のキーワードに
少しでもピンときた方は
『習慣超大全』を
![]() |
読んでみてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |