株式会社
北海道 PVGS
昨日は実に14年ぶりに不動産的な仕事をしてまいりました。
とは言っても私は宅建の免許を持ってる訳でもなく
不動産の売買や仲介はできませんし
皆さんが一般的に不動産と聞いて
イメージする家やマンションやビルなどに
関してはズブの素人です。
そんな私が不動産に関して
一つだけお役に立てることがありまして
なにかと言いますと「駐車場」に関すること。
実はサラリーマン生活の最後が駐車場運営会社の役員でした。
私の役割は株式上場準備の責任者
ようは管理部門の責任者だったんですが
株式上場準備をする過程で
投資家や証券会社、証券取引所などに
会社のことを詳細に至るまで説明しなければならない立場。
なので「門前の小僧習わぬ経を読む」で
14年経った今でも忘れないんです。駐車場のことを(笑)。
具体的に言うと今回のようにお知り合いや
お客さんから所有されている不動産が
駐車場として運営して成立するかどうか査定できたりします。
守秘義務その他で詳しく書けませんが
一つだけ概念的なことをお知らせすると
駐車場にふさわしい不動産は
家やマンション、ビルなどに適した
不動産とは逆の価値観だったりします。
別な言い方をすると、こんな陽当たりの悪い土地に
家やマンションは建てられないよ。
が、駐車場にとっては「宝の山」だったりすることがある。
でね、思うんですが、これって不動産や駐車場に限らずに
ほかの業種業態にもあるんじゃないかと。
一方から見れば「無価値」なものが
別な切り口から見れば「宝の山」になる。
高級フルーツ店から見れば
「こりゃ売れないよ」って傷ものメロンが
お菓子屋さんや
ソフトクリーム屋さんから見たら
「いやあ最高の原材料」みたいな感じかしら。
経営者の皆さんは日々すでにお考えになり
実践されていると思いますが
自分の属する業界や業種を、ひとくくりで捉えるだけでなく
細かくこまかく「細分化」して
切り口をかえて見つめてみてはいかがでしょうか?
隠されていた「宝の山」を掘り当てるかもですよ(*^_^*)
2年半ぶりに再会したAさん。
ひょんなご縁で札幌で知り合ったとき
Aさんは学生起業家として活躍中でした。
2年半前にお父さんの
お仕事を手伝うために郷里の岡崎へ帰られ
以来、とんとご無沙汰しておりましたが
3週間ほど前に連絡をいただいて
今回、名古屋での再会とになりました。
ご相談はずばりIPO(株式上場)を目指したいんですと。
嬉しかった。IPO請負人冥利に尽きる。
そしてお世辞ではなくマジで感心したのが
未経験で分からないことだらけなのに
お会いするまでの3週間の間に
資本政策・事業計画・競合他社情報を
Aさんなりに懸命に調べ資料などを
作り上げて持ち込まれてきたこと。
自分ひとりで調べ学ぶには限界があるので間違いもあり、
修正などのアドバイスはもちろんさせて頂きました。
がね、そんなことは枝の話です。
間違ってたら直せばいいだけのこと。
私がひしひしと感じたのはAさんの本気度なんですね。
会社が大きくなったら結果としてIPOできたらいいなあ
じゃなくて
IPOを明確な目標として設定し
そこから逆算して全てを組み立てている。
そして分からないことを分からないと素直に認める謙虚さ。
相談を受けた私も背筋がしゃきんと伸びて気合も入るし
全力でなんとかしようじゃないの!となった。
若さゆえの、若いからできることなんじゃないの?
なんて思われるかもしれませんが
いやいや私はそうは思わない。年齢は関係ない。
応援される人・応援したくなる人って
年齢も立場も関係なく
わからないことをワカリマセンと素直に認めて聞ける人。
そして間違いを恥じることなく
本気かつ果敢に未知にチャレンジできる人。
書きながらそうだ!これって俺も師匠から常日頃
手を変え言葉を変えて言われていたことだった(汗)。
なのでね年齢なんか関係アリマセン(笑)。
「教えて」のひとことが素直にいえること。
ビジネスパーソンが功成り名遂げる
重要なファクターだなと思うのでありました。
詳細はまだ書けませんが、ご縁をいただいたお二人と
愛知・三重・岐阜の東海3県に特化した
とあるプロジェクト(新会社)を
立ち上げる準備を行っております。
私たちがやろうとしているビジネスは
既に世の中に存在しているものですが
唯一、よそ様と違う点は
前段で書いたように対象地域を
完全に絞り込んだエリア特化型であること。
これ、私が主導したら絶対にこうなっていなかった(汗)。。。
フラフラとアチコチに動き回るのが大好きな私(爆)。
どうせやるなら全国に潜在顧客がいるんだから
最初から全方位でやりましょうとしたと思う。
でも私以外のお二人は
東海3県にしっかりと根差して
ご当地に熱い思いを注がれている方。
お二人のお蔭で陥りがちな過ちをせずに済みました。
経営資源に限りがある
私たち中小企業がやっちゃいけない
体力に依存した真っ向勝負というあやまち。
まさに愛知が生んだ英雄
織田信長が躍進するきっかになった
桶狭間の戦いがそれを証明している。
俗にいう「ランチェスター戦略」です。
大勢に呼びかけても誰にも響かないよ。
絞った相手に向けて直接呼びかけなさい。
師匠の教えを思い返しつつ
自戒を込めて「絞る」大切さを肝に銘じたのでありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |