株式会社
北海道 PVGS
本離れが
叫ばれて久しい今日この頃、
ブログで読了本を
紹介していることもあり
「いつ本を読んでいるの?」
と、垰本泰隆は聞かれます。
隠す話でもないので
お答えすると
・新幹線や飛行機での移動中
・湯船につかりながらw
・睡眠導入剤代わりに寝床で(笑)
が、主な読書タイムです。
ま、そんな話はさておきw
今日はタイトルに惹かれて読んだ
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
![]() |
を、紹介します。
著者は
文芸評論家の三宅香帆さん。
誤解なきよう
冒頭に申しあげておくと
「本を読みたいが
時間がとれずに
なかなか読めない。」
「そんな悩みをどうやって
解決すればいいのか?」
といったこと「だけ」を
期待されている方には
本書はあまりおススメできない。
最終章と
あとがきで
働いていても
本を読めるようになるための
提言をしていますが、
本書はタイトルにあるとおり
働いている人が
なかなか本が読めない理由を
明治時代から直近までの
私たち日本人の労働の歴史と
それにリンクした読書の変遷を
解き明かすことに主眼が置かれているから。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
![]() |
===ここから目次===
まえがき
本が読めなかったから、会社をやめました
序 章
労働と読書は両立しない?
第一章
労働を煽る自己啓発書の誕生
~明治時代~
第二章
教養が隔てたサラリーマン階級と労働者階級
~大正時代~
第三章
戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?
~昭和戦前・戦中~
第四章
ビジネスマンに読まれたベストセラー
~1950~60年代~
第五章
司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン
~1970年代~
第六章
女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー
~1980年代~
第七章
行動と経済の時代への転換点
~1990年代~
第八章
仕事がアイデンティティになる社会
~2000年代~
第九章
読書は人生のノイズなのか?
~2010年代~
最終章
全身全霊をやめませんか
あとがき
働きながら本を読むコツをお伝えします
注・参考文献一覧
===目次ここまで===
第九章にあった
「自分から遠く離れた
文脈に触れること
それが読書なのである」
という著者の言葉に
深く頷けたし、
それこそが読書の
面白さの真髄であると
あらためて感じた次第です。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
![]() |
新書で持ち運びも楽なので♪
読書を再開する
キッカケに良い一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |