株式会社
北海道 PVGS
本離れが
叫ばれて久しい今日この頃、
ブログで読了本を
紹介していることもあり
「いつ本を読んでいるの?」
と、垰本泰隆は聞かれます。
隠す話でもないので
お答えすると
・新幹線や飛行機での移動中
・湯船につかりながらw
・睡眠導入剤代わりに寝床で(笑)
が、主な読書タイムです。
ま、そんな話はさておきw
今日はタイトルに惹かれて読んだ
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
を、紹介します。
著者は
文芸評論家の三宅香帆さん。
誤解なきよう
冒頭に申しあげておくと
「本を読みたいが
時間がとれずに
なかなか読めない。」
「そんな悩みをどうやって
解決すればいいのか?」
といったこと「だけ」を
期待されている方には
本書はあまりおススメできない。
最終章と
あとがきで
働いていても
本を読めるようになるための
提言をしていますが、
本書はタイトルにあるとおり
働いている人が
なかなか本が読めない理由を
明治時代から直近までの
私たち日本人の労働の歴史と
それにリンクした読書の変遷を
解き明かすことに主眼が置かれているから。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
===ここから目次===
まえがき
本が読めなかったから、会社をやめました
序 章
労働と読書は両立しない?
第一章
労働を煽る自己啓発書の誕生
~明治時代~
第二章
教養が隔てたサラリーマン階級と労働者階級
~大正時代~
第三章
戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?
~昭和戦前・戦中~
第四章
ビジネスマンに読まれたベストセラー
~1950~60年代~
第五章
司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン
~1970年代~
第六章
女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー
~1980年代~
第七章
行動と経済の時代への転換点
~1990年代~
第八章
仕事がアイデンティティになる社会
~2000年代~
第九章
読書は人生のノイズなのか?
~2010年代~
最終章
全身全霊をやめませんか
あとがき
働きながら本を読むコツをお伝えします
注・参考文献一覧
===目次ここまで===
第九章にあった
「自分から遠く離れた
文脈に触れること
それが読書なのである」
という著者の言葉に
深く頷けたし、
それこそが読書の
面白さの真髄であると
あらためて感じた次第です。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
新書で持ち運びも楽なので♪
読書を再開する
キッカケに良い一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |