北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

ご縁ゴト
goengoto

秘密保持契約(NDA)を結んだからって、すべてを●●する義務はないよ。

2022.01.17 (月)

 

垰本は
すぐに脱線するなあ↓(汗)
https://bit.ly/3ftrtHF

おとといの話の
続きを教えろよー↓!
https://bit.ly/3GCvLZ0

てなお声を
いくつもいただきまして
大変失礼いたしましたm(__)m

ので、
さっそく本題にはいります。

NDAとは?

「Non-Disclosure Agreement」
の頭文字を取った略語で

日本語では「秘密保持契約」

で、このNDAは
いうまでもなく

相手方より受領した秘密情報を
NDAで約束した目的以外に利用したり
第三者に漏らしたりしませんよ!

ってことを約束するもの。

そして、こっからが大事。

NDAを結んだからといって
あらゆる秘密情報を
相手方に開示する「義務」はない。

あくまで開示する側の裁量で
秘密情報を開示するんですよ。

ところが意外にも
ここを勘違いしているのか?

はたまた確信犯なのか?

「M&Aの買い手と売り手」

「大手企業と下請け企業」

などのケースで
金を払う側が偉いから
うちの要求することは
すべて開示して当然だ!

なんて輩が
すくなからずいるんですねえ。

私が経験したケースで
開いた口がふさがらなかった
要求を一部紹介すると

「社長のスケジュールを全て開示しろ」

「顧客名簿の全情報を開示しろ」

なんてのがあったからね。。。。。

NDAってのは
秘密情報をうけとった側が
守るべき義務を定めたものであって

自分勝手な権利を
(そもそもそんな権利はないがw)

行使するものではないですから。

うちは買っていただく
取引していただく立場だから。

謙譲の美徳を否定はしないが
御社の大事な経営資源を守るには

このあたり
毅然とした対応をしてくださいね。

スポンサードリンク
 «   2023年 11月     
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930