北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

あなたも、私も、知らず知らずのうちに”カモ”にされているのです

2024.06.07 (金)

 

昨日、壁打ちと
個別相談の対応を
していたさいに、

「その話、うますぎやしないか?」

って思うことがあった。。。

詳しくは書けないが
相談者に引き合いがあった話が
あまりにもできすぎている。。。

この場合、垰本泰隆は
第三者目線ですから
そういった気づきを
得られるのかもしれません。

が、私も当事者だったら
小躍りしちゃって
引っかかっちゃうかも(汗)

人は誰しも
自分はダマされない!
大丈夫だと思いがちですが、

人は簡単にダマされる!

その原因と対策を
示しているのが

『全員“カモ”』

全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法

なんとも過激なタイトルですがw

本書はベストセラー
『錯覚の科学』を生み

錯覚の科学 (文春文庫 S 14-1)

「見えないゴリラ」
実験でも、その名を知られる

ダニエル・シモンズさんと
クリストファー・チャブリスさんの共著。

私たちの脳が持つクセを示したうえで
詐欺師がそれにどのようにつけ込むのか?

について
具体例を交えて説明しており
これを知っておけば、

「あ、これはダマしだな!」

と気づけるようになると思います。

そして本書では
明らかな犯罪の詐欺だけではなく

大企業や著名IT企業が、
心理操作の手法を使って、

私たちの脳を
合法的かつ効率的に
ハックしているその手法も
明らかにしています。

『全員“カモ”』

全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法

===ここから目次===

邦訳版への解説
はじめに

【ハビット】
1 集中
2 予測
3 思い込み
4 効率

【フック】
5 一貫性
6 親近性
7 正確性
8 有効性

結論
謝辞
訳者あとがき

===目次ここまで===

詐欺被害を防ぐのに
役立つのはもちろんのこと

企業が仕掛ける
巧妙な心理操作にひっかかり

「なんでこんなの買ったんだろう」

と、
後で後悔したくない方には
役立つ一冊になるでしょう。

『全員“カモ”』

全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法

転ばぬ先の杖としてどうぞ♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

6月1日に新たに発足!手取りがUp♪保険料がDownな健康保険組合♪

2024.06.06 (木)

 

今週、毎日のように
垰本泰隆のまわりで
話題にのぼったのが

去る6月1日に発足した、
VCスタートアップ健康保険組合。
(以下、スタートアップ健保と表記)
https://x.gd/waEcE

スタートアップ健保の対象者は
ベンチャーキャピタル(VC)および
VCから出資を受けているスタートアップ。

発足時点で
153社のスタートアップと
27社のVCが加入し、
被保険者は約1万人強。

向こう3年以内に
加入企業約500社、
被保険者は約3万人に
達する見込みとのこと。

(日経新聞報道より抜粋引用)

いまさら健保を新設?

なんて思うかもしれませんが

この健保のメリットは
保険料率が協会けんぽより低いこと。

協会けんぽよりも
約1%低い8.98%。

その背景にあるのは
加入者の若さで
平均年齢は35.5歳!

でも、たった1%なの?

なんて思うかもですが
管理部門で社保を
担当している方ならば
この1%の重み、

すなわち会社と従業員の
負担がいかに軽減されるか
お分かりいただけると思います。

垰本泰隆が
はじめて転職をした
2000年代前半は、

今でいうところの
スタートアップでは、

給与をはじめ
各種の待遇は悪くなるのが
いわば暗黙の了解でした。。。

が今は、今回紹介した
スタートアップ健保をはじめ
給与待遇においても
大企業にそん色ない
スタートアップが増えています。

健保の会社負担も軽減しつつ、

優秀な人材が
それに見合う待遇を得て
憂いなく活躍できる場が
整備され実に喜ばしい♪

以上、所感&ご案内でした。

VCスタートアップ健康保険組合への
お問い合わせは下記までどうぞ↓
https://x.gd/waEcE

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

IPO(新規株式公開)について、もっとも信頼できるFAQがコチラ♪

2024.06.05 (水)

 

IPO準備って
やることが沢山あって
大変なんでしょ?」

と、垰本泰隆は
よく聞かれますが、
これについては
否定しません(爆)。

一方で

「●●じゃないと
IPOできないんですよね。」

みたいな感じで
聞かれることも多いんですが、

なかには
都市伝説のような内容もある。

ので、

「それは誤解で、
実際は●●ですよ。」と、

説明したり
この場で書いたりします。

IPOの世界に限りませんが
こういった類の誤解は
枚挙にいとまがない。

そんな誤解を防ぐ
方法の一つが
一次情報にあたることですが、

IPO準備はマイナーかつ
マニアックな仕事だから?w

IPO準備に関して
信頼に足る一次情報が少ない。

が、先月末に
東京証券取引所が下記Webで
https://x.gd/R9SES

上場審査に関するFAQ集を
公開しました!

(FAQ集のみ
ご覧になりたい方は
下記からどうぞ↓)
https://x.gd/Did5N

これに勝る一次情報は
絶対にないでしょう!

なんたって
上場承認を行う張本人ですから♪

上記はすべてを
網羅してはおりませんが
今後もアップデートしていくようなので、

私も継続してフォローし
都度、ご案内しますね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

選べるとしたら、何番目を選びますか?⇒やっぱり、最初か最後でしょ!

2024.06.04 (火)

 

ピッチやプレゼンの
発表の順番を選べるとしたら

皆さんなら何番目に
発表したいと思いますか?

発表するのが2人だけなら
どっちでもいいと思いますが

これが5人、10人ともなれば
発表する順番って
けっこう大事だと
垰本泰隆は思うんですよねえ。

「なら、垰本は何番目を選ぶのさ?」

「他人に聞く前に自分の考えを言え!」

と言われる前に(汗)
お答えしますと

トップバッター(最初)か
大トリ(最後)の
どちらかを選びます。

その理由は、
心理学でいうところの

・初頭効果
→最初に提示された情報に
強く影響される心理的な傾向

・新近効果
→最後に提示された
情報のほうが印象に残りやすい

に左右される面があるから。

きのうは
各地域から選抜された
5社のピッチがおこなわれ

5社ともに優秀で
甲乙つけがたい内容でした。

で、投票の結果
選ばれたのは
最後にピッチをした会社!

常にそうとは限らないだろ?

というご意見もあるでしょうし
私もそうは思うものの、
経験則で申し上げれば

甲乙つけがたい内容の時ほど
順番が結果を左右しているかな。

オーディエンスに
少しでも印象を残したい!

表彰されて
ビジネスや資金調達の
チャンスをつかみたい!

と皆さん意気込んで
ピッチやプレゼンに
臨まれているでしょうから

成果を出すためにも
些末なことですが
こだわってみてくださいね。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

イノベーションを起こすには?⇒100個の当たり前を疑うこと!?

2024.06.03 (月)

 

「イノベーションを起こす」

スタートアップのみならず
大企業や伝統ある老舗企業でも
昨今は言われております。

が、どうやって
イノベーションを
起こせばよいのか?

ある意味で
むずかしい問いであり、

絶対的正解はないと
垰本泰隆は考えます。

ので、日々
模索するしかないのですが、

そんな問いに
一つの道しるべを
与えてくれるのが

『「当たり前」を疑う100の方法』

「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考 (幻冬舎新書)

です。

著者は、ベストセラーとなった
『7日間で突然頭がよくなる本』

7日間で突然頭がよくなる本 (PHP文庫)

をはじめ、複数の著作を有する
山口大学国際総合科学部教授、
哲学者の小川仁志さん。

冒頭で著者は、
「イノベーションを起こすには、
当たり前を疑うしかない」。

と述べた上で
イノベーションを起こすために、

著者の専門である
哲学を活用してみては?
と提唱し

イノベーションに役立つ
100個の哲学的な「思考法」を
紹介しています。

哲学に
アレルギーがある私でも(汗)

一部難解で読み返しつつも
アレルギーが発症することなく(笑)
読めた一冊で、

100個の思考法のなかから
皆さんのイノベーションに
役立つヒントが必ず
見つかると思います。

『「当たり前」を疑う100の方法』

「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考 (幻冬舎新書)

===ここから目次===

はじめに
~イノベーションを起こすには、
当たり前を疑うしかない~

パートI
~当たり前を疑うためのワザ50~

パートII
~哲学者に学ぶ具体的な疑い50~

おわりに
~疑いは終わりではなく始まり~

===目次ここまで===

正直、ビジネスからは
縁遠いと感じていた哲学。

が、本書を読んで
哲学者の思考法とは、

「疑う」ための思考法であり、

だからこそ、
イノベーションを起こす
キッカケには有効なんだと、

今更ながら学んだ次第。

『「当たり前」を疑う100の方法』

「当たり前」を疑う100の方法 イノベーションが生まれる哲学思考 (幻冬舎新書)

新書で持ち歩きも楽なので、
ビジネスパーソンが手元に置き

パラパラと読んでみるのに
良い一冊だと思います♪

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 6月   » 
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • 2024年11月 (16)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)