株式会社
北海道 PVGS
昨日、壁打ちと
個別相談の対応を
していたさいに、
「その話、うますぎやしないか?」
って思うことがあった。。。
詳しくは書けないが
相談者に引き合いがあった話が
あまりにもできすぎている。。。
この場合、垰本泰隆は
第三者目線ですから
そういった気づきを
得られるのかもしれません。
が、私も当事者だったら
小躍りしちゃって
引っかかっちゃうかも(汗)
人は誰しも
自分はダマされない!
大丈夫だと思いがちですが、
人は簡単にダマされる!
その原因と対策を
示しているのが
『全員“カモ”』
![]() |
なんとも過激なタイトルですがw
本書はベストセラー
『錯覚の科学』を生み
![]() |
「見えないゴリラ」
実験でも、その名を知られる
ダニエル・シモンズさんと
クリストファー・チャブリスさんの共著。
私たちの脳が持つクセを示したうえで
詐欺師がそれにどのようにつけ込むのか?
について
具体例を交えて説明しており
これを知っておけば、
「あ、これはダマしだな!」
と気づけるようになると思います。
そして本書では
明らかな犯罪の詐欺だけではなく
大企業や著名IT企業が、
心理操作の手法を使って、
私たちの脳を
合法的かつ効率的に
ハックしているその手法も
明らかにしています。
『全員“カモ”』
![]() |
===ここから目次===
邦訳版への解説
はじめに
【ハビット】
1 集中
2 予測
3 思い込み
4 効率
【フック】
5 一貫性
6 親近性
7 正確性
8 有効性
結論
謝辞
訳者あとがき
===目次ここまで===
詐欺被害を防ぐのに
役立つのはもちろんのこと
企業が仕掛ける
巧妙な心理操作にひっかかり
「なんでこんなの買ったんだろう」
と、
後で後悔したくない方には
役立つ一冊になるでしょう。
『全員“カモ”』
![]() |
転ばぬ先の杖としてどうぞ♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
今週、毎日のように
垰本泰隆のまわりで
話題にのぼったのが
去る6月1日に発足した、
VCスタートアップ健康保険組合。
(以下、スタートアップ健保と表記)
https://x.gd/waEcE
スタートアップ健保の対象者は
ベンチャーキャピタル(VC)および
VCから出資を受けているスタートアップ。
発足時点で
153社のスタートアップと
27社のVCが加入し、
被保険者は約1万人強。
向こう3年以内に
加入企業約500社、
被保険者は約3万人に
達する見込みとのこと。
(日経新聞報道より抜粋引用)
いまさら健保を新設?
なんて思うかもしれませんが
この健保のメリットは
保険料率が協会けんぽより低いこと。
協会けんぽよりも
約1%低い8.98%。
その背景にあるのは
加入者の若さで
平均年齢は35.5歳!
でも、たった1%なの?
なんて思うかもですが
管理部門で社保を
担当している方ならば
この1%の重み、
すなわち会社と従業員の
負担がいかに軽減されるか
お分かりいただけると思います。
垰本泰隆が
はじめて転職をした
2000年代前半は、
今でいうところの
スタートアップでは、
給与をはじめ
各種の待遇は悪くなるのが
いわば暗黙の了解でした。。。
が今は、今回紹介した
スタートアップ健保をはじめ
給与待遇においても
大企業にそん色ない
スタートアップが増えています。
健保の会社負担も軽減しつつ、
優秀な人材が
それに見合う待遇を得て
憂いなく活躍できる場が
整備され実に喜ばしい♪
以上、所感&ご案内でした。
VCスタートアップ健康保険組合への
お問い合わせは下記までどうぞ↓
https://x.gd/waEcE
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「IPO準備って
やることが沢山あって
大変なんでしょ?」
と、垰本泰隆は
よく聞かれますが、
これについては
否定しません(爆)。
一方で
「●●じゃないと
IPOできないんですよね。」
みたいな感じで
聞かれることも多いんですが、
なかには
都市伝説のような内容もある。
ので、
「それは誤解で、
実際は●●ですよ。」と、
説明したり
この場で書いたりします。
IPOの世界に限りませんが
こういった類の誤解は
枚挙にいとまがない。
そんな誤解を防ぐ
方法の一つが
一次情報にあたることですが、
IPO準備はマイナーかつ
マニアックな仕事だから?w
IPO準備に関して
信頼に足る一次情報が少ない。
が、先月末に
東京証券取引所が下記Webで
https://x.gd/R9SES
上場審査に関するFAQ集を
公開しました!
(FAQ集のみ
ご覧になりたい方は
下記からどうぞ↓)
https://x.gd/Did5N
これに勝る一次情報は
絶対にないでしょう!
なんたって
上場承認を行う張本人ですから♪
上記はすべてを
網羅してはおりませんが
今後もアップデートしていくようなので、
私も継続してフォローし
都度、ご案内しますね。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
ピッチやプレゼンの
発表の順番を選べるとしたら
皆さんなら何番目に
発表したいと思いますか?
発表するのが2人だけなら
どっちでもいいと思いますが
これが5人、10人ともなれば
発表する順番って
けっこう大事だと
垰本泰隆は思うんですよねえ。
「なら、垰本は何番目を選ぶのさ?」
「他人に聞く前に自分の考えを言え!」
と言われる前に(汗)
お答えしますと
トップバッター(最初)か
大トリ(最後)の
どちらかを選びます。
その理由は、
心理学でいうところの
・初頭効果
→最初に提示された情報に
強く影響される心理的な傾向
・新近効果
→最後に提示された
情報のほうが印象に残りやすい
に左右される面があるから。
きのうは
各地域から選抜された
5社のピッチがおこなわれ
5社ともに優秀で
甲乙つけがたい内容でした。
で、投票の結果
選ばれたのは
最後にピッチをした会社!
常にそうとは限らないだろ?
というご意見もあるでしょうし
私もそうは思うものの、
経験則で申し上げれば
甲乙つけがたい内容の時ほど
順番が結果を左右しているかな。
オーディエンスに
少しでも印象を残したい!
表彰されて
ビジネスや資金調達の
チャンスをつかみたい!
と皆さん意気込んで
ピッチやプレゼンに
臨まれているでしょうから
成果を出すためにも
些末なことですが
こだわってみてくださいね。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
「イノベーションを起こす」
スタートアップのみならず
大企業や伝統ある老舗企業でも
昨今は言われております。
が、どうやって
イノベーションを
起こせばよいのか?
ある意味で
むずかしい問いであり、
絶対的正解はないと
垰本泰隆は考えます。
ので、日々
模索するしかないのですが、
そんな問いに
一つの道しるべを
与えてくれるのが
『「当たり前」を疑う100の方法』
![]() |
です。
著者は、ベストセラーとなった
『7日間で突然頭がよくなる本』
![]() |
をはじめ、複数の著作を有する
山口大学国際総合科学部教授、
哲学者の小川仁志さん。
冒頭で著者は、
「イノベーションを起こすには、
当たり前を疑うしかない」。
と述べた上で
イノベーションを起こすために、
著者の専門である
哲学を活用してみては?
と提唱し
イノベーションに役立つ
100個の哲学的な「思考法」を
紹介しています。
哲学に
アレルギーがある私でも(汗)
一部難解で読み返しつつも
アレルギーが発症することなく(笑)
読めた一冊で、
100個の思考法のなかから
皆さんのイノベーションに
役立つヒントが必ず
見つかると思います。
『「当たり前」を疑う100の方法』
![]() |
===ここから目次===
はじめに
~イノベーションを起こすには、
当たり前を疑うしかない~
パートI
~当たり前を疑うためのワザ50~
パートII
~哲学者に学ぶ具体的な疑い50~
おわりに
~疑いは終わりではなく始まり~
===目次ここまで===
正直、ビジネスからは
縁遠いと感じていた哲学。
が、本書を読んで
哲学者の思考法とは、
「疑う」ための思考法であり、
だからこそ、
イノベーションを起こす
キッカケには有効なんだと、
今更ながら学んだ次第。
『「当たり前」を疑う100の方法』
![]() |
新書で持ち歩きも楽なので、
ビジネスパーソンが手元に置き
パラパラと読んでみるのに
良い一冊だと思います♪
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |