北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

アーカイブ
archive

問題を解く、課題を解決するのはAIがやる。では、我々人間は何をする?

2024.01.21 (日)

 

恒例の受験シーズンが到来。

垰本泰隆にとっては
遥か昔の出来事になったがw

同級生には
大学受験を控えた子供がいたり、

姪っ子が高校受験だったりと
周囲はピリピリしております(爆)

最近は色々と
変化しているでしょうが

受験といえば
問題を「解く」のが
やはりメインだと思います。

が、今や私たち
ビジネスパーソンは、

様々な問題や課題を
「解く」よりも
「問う」ことがより
問われているのではないか?

てなわけで

『問いかけが仕事を創る』

問いかけが仕事を創る (角川新書)

を読んでみました。

著者は
アップルの初代マウスを
デザインしたことで知られる

世界トップクラスの
デザインファーム、
IDEOの日本オフィス立ち上げに
参画した野々村健一さん。

本書は2018年に
単行本として出版された

『0→1の発想を生み出す
問いかけの力』を
新書化したものですが、

ここ最近の生成AIの隆盛を受け、
それらに対応すべく加筆したものです。

皆さんもご存じのとおり
生成AIに「何を問うか?」によって
その成果(結果)は大きく変わります。

良い問いかけができれば
生成AIが有効な答えを
導き出してくれる可能性が高まる。

では、
良い問いかけの条件とは何か?

について分かりやすく
説明しており、ヒントを
与えてくれたのが

『問いかけが仕事を創る』です。

問いかけが仕事を創る (角川新書)

===ここから目次===

はじめに
第1章 「これからの時代に求められる力とはなんだろうか」
第2章 「0→1の発想に役立つのはどんな問いか」
第3章 「“問いかけ”は組織をどう変えるか」
第4章 「問いかける力を磨くためにできること?」
第5章 「仕事を、人生を楽しくするために、今日から何ができるだろうか」
第6章 「生成AIが台頭する時代の問いかけとは?」
おわりに

===目次ここまで===

「“なぜ”だけでは
原因にしかたどり着けない」

本書の言葉に
深くうなずきつつ
その後に続く、

どのようにして、
[Who=どのような人/状況]に対して、

[Action/What=
どのようなアクションを起こす
/促す/提供する/作り出す]ことで、

[Change Something=
与えたいインパクト]を
届けることができるだろうか?

本書にある練習用の
テンプレートを使えば

良い問いかけをする
力が身につくと思います。

『問いかけが仕事を創る』

問いかけが仕事を創る (角川新書)

今とこれからを生きる
ビジネスパーソンの皆さんに
一読をおススメします。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

16人がZ世代の行動原理の謎を解いた、実にショッキングな内容。

2024.01.20 (土)

 

ここ数年で
Z世代の起業家と話すことが増え

ときに戸惑いを感じたり
お世辞抜きで感嘆しつつも

ジェネレーションギャップを
感じている垰本泰隆です(笑)

私たちもかつては諸先輩方に

「お前らワケわからん!」

なんて言われてましたから
いつの世も同じだなあw

なんてことを思いつつ
読んでみたのが

『「今どきの若者」のリアル』

「今どきの若者」のリアル (PHP新書)

編者は、
パラサイトシングル、
格差社会、婚活という

今やだれもが知るワードを世に広めた
中央大学教授の山田昌弘さん。

編者をはじめ16名の有識者が
Z世代の行動原理解明に挑んでいる

私を含めたオジサンをはじめ
Z世代とのつきあい方に
戸惑っている皆さんは
必読の一冊だと思います。

本書を手に取った段階では
付き合い方を指南する
ライトなマニュアル本かな?

程度の認識でしたが、

読み終えた今、私の感想は
実にショッキングなものだった。

一部を抜粋して紹介すると、

===ここから===

2004年を分岐点にして
始まった日本の貧困は、
ずっと見えないところで
国民を蝕んできたが、

Z世代の登場によって
強盗、街娼と見える事象として
社会に現れるようになった。

世代格差が限界を超え、
持つ者から奪うという局面に
突入しているのだ

(第十三章の著者 中村淳彦氏)

===ここまで===

というように
本書は単にZ世代の
行動原理を分析するだけはなく

その背景にある日本の
諸問題にも鋭く切り込んでおり
深く考えさせられる一冊だった。

『「今どきの若者」のリアル』

「今どきの若者」のリアル (PHP新書)

===ここから目次(敬称略)===

第一章
Z世代はなぜ「イミ(意味)消費」に向かうのか?牛窪恵
第二章
世代間対立に潜む「正義の独善」 萱野稔人
第三章
マッチングアプリと恋愛コスパ主義 山田昌弘
第四章
「みなまで言うな」は通じない 山口航
第五章
認められたいけど目立ちたくはない
複雑な承認欲求の謎 金間大介
第六章
「無敵の人」を生まないためにできること 阿部真大
第七章
政府公表「自殺者減少」は真実か 末木新
第八章
差別と偏見に苦しむヤングケアラー 濱島淑恵
第九章
若手社員が辞めない職場とは 古屋星斗
第十章
「若者の本離れ」というウソ 飯田一史
第十一章
「言葉の転換期」で格闘する若者たち ひきたよしあき
第十二章
韓国人男性に惹かれる日本人女性 安宿緑
第十三章
カラダを売らざるをえないZ世代 中村淳彦
第十四章
「推し」が出るならテレビを観る 道満綾香
第十五章
『古見さんは、コミュ症です。』に見る、
イベント化した日常世界 谷川嘉浩
第十六章
地域間格差と若者の希望 轡田竜蔵

===目次ここまで===

まえがきにあった編者の言葉

「今若者が置かれている状況は、
中高年世代が作り出したものである。

若者に何か問題があったとしても、
反省すべきは、私を含んだ
中高年であることを
肝に銘じなければならない。」

実にぐさりと刺さった言葉でした。

これを先ずは踏まえた上で

どうZ世代と関わればいいのか?

どうやってZ世代と
ビジネスをすればいいのか?

などについて
ヒントが見える一冊、

『「今どきの若者」のリアル』

「今どきの若者」のリアル (PHP新書)

是非、読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

言葉にできないモヤモヤした不安や悩みは、これでスッキリしましょ♪

2024.01.19 (金)

 

スタートアップ界隈では
すっかり定着した感のある壁打ち

壁打ちについて
様々な方が様々な定義を
されていますので
皆さん、ご存じだと思いますが

垰本泰隆は壁打ちを
以下のように考えています。

===壁打ちとは?===

経営者をはじめとする
ビジネスパーソンの皆さんが、

ビジネスや会社における
漠然とした悩みや不安、

その段階ではうまく
言葉にできない思いなどを
壁打ち相手に遠慮なくぶつける。

そこから壁打ち相手と
対話を重ねることで
言葉にできずモヤモヤだった
悩みや不安の正体が
徐々にクリアになっていく。

その結果、
自分の中に眠っていた
内なる声にハタと気づく
一連のプロセスである。

===ここまで===

そう、多くの場合、
実は自分の中に
悩みや不安に対処する
答えがあると私は思うのです。

私も一人の弱い人間、
当然悩みもありますから

信頼のおける方に
壁打ちをしてもらいますよ♪

で、大抵の場合

「ああ、そうか、
こうすればいいのか!」

と、気づくのです(笑)

が、自分一人で
沈思黙考していると
気づけないんだなあ。これが(爆)

「先ず隗より始めよ」という

物事を成し遂げるには、
まず身近なところから始めるべきだ。

という有名な諺がありますが
モヤモヤした悩みや不安を
抱えたままだと
どうしてもフリーズちゃう。

そのフリーズから
解放されるためにも

上手く言葉にできないからと
恥ずかしがらずに壁打ちしましょう♪

あ、私で良ければ
喜んで壁打ち相手を務めますよ!

K原さん、
モヤモヤは晴れたかな(^.^)

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

おっしゃることは、ごもっとも!だけど、伝わらないどころか・・・

2024.01.18 (木)

 

貴方の仰ることは正しい!

が、なにもそこで
言わなくても・・・

なーんてこと、
皆さんも感じたことが
ありませんか?

「あ?どの口が言ってるの?」

「お前(垰本泰隆)は
言いたい放題じゃないか!」

という声が
聞こえてきそうですがm(__)m

あんま詳しく書けないが
きのうIPO準備の打ち合わせの席で

IPO準備会社のCFOが
明らかに間違っていた知識を
連発していた。。。

最初は言い間違えかなと
思っていたんだけど
どうもそうじゃないようで

どうしようかなあと
内心思っていた矢先に

一緒に参加していた
外部の専門家が

「それ違います。
正しくは●●です。」と

ピシャリと指摘した。

まあ、そこまでは
百歩譲ってよかったが
その後に追撃するような一言、

「そんな間違った認識ならば
CFOの資格はない。」

的なことを
言っちゃったもんだから
その場の空気がちょっと凍った(爆)

何とか収束はしましたものの
やっぱり後味が悪かったなあ。。。

正しいことを言っても
聞く側の鼻についたら台無し。。。

言い方はもちろんのこと、
言う場所(シチュエーション)も
ひと工夫しないとね。

注意をする時は一対一で。

褒める時は皆の前で。

垰本泰隆も
昔を振りかえり(今もかw)
反省しながら
そんなことを思ったのでした。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

アプローチする数を具体的に教えて!⇒最低でも20、できれば30(以上)です!

2024.01.17 (水)

 

「どれくらいの数を
こなせばいいんですか?」

下記の件で、
https://x.gd/s42T4

複数の方から聞かれました。

多ければ多いほど
良いとは思いますが

それでは
アドバイスにならないのでm(__)m

垰本泰隆の
経験に基づいて申し上げます。

エクイティファイナンスによる
資金調達を成功させるために

何人(何社)の投資家に
アプローチすればよいか?

最低でも20社、
できれば30社に
アプローチして欲しい
私は考えています。

「えー!そんなに
アプローチしなきゃダメなの?」

「そんな時間はないよ!」

(私で良ければお手伝いします♪)

「そんなにアプローチ先はないよ!」

(きのうも書きましたが
よければご紹介しますよ♪)

なーんて
ちゃっかり宣伝はさておきw

なぜそれほど沢山の投資家に
アプローチしたほうが良いのか?

スタートアップや
中小ベンチャーの皆さんが

目標の一つとしている
IPO(新規株式公開)、

その準備において

避けて通れない(必須の)
プロセスから得た経験で
私はそれを確信しています。

資金調達に奔走している皆さん、
IPO準備中の皆さんは

未来の話と看過せず
ちょいと考えてみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2024年 1月   » 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 2024年11月 (16)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)