株式会社
北海道 PVGS
約40年もの長きにわたり
1万円札の顔をつとめた福澤諭吉。
福澤諭吉といえば誰もが知る
「学問のすすめ」の
著者としてお馴染みですが、
ぶっちゃけ皆さん、
読んだことありますか?
垰本泰隆は中学生の時に
亡き親父から「読め」と
手渡されたのですが、
なんだか堅苦しい文体に
速攻で嫌気がさし(爆)
パラパラとめくっただけで
まともに読みませんでした。
そんな私を
天国の福澤諭吉と親父が導いたのか?
本屋で『拝啓、諭吉様。』を
![]() |
見つけたので読んでみました。
手に取った理由はずばり
本のオビに
「本の名前は知ってるけど
読んだことがない・・・」
「そんな人に向けて贈る
日本初、感動版
学問のすすめ」と書いてあったから(笑)
著者は大ベストセラーとなった
「人は話し方が9割」を書いた永松茂久さん、
![]() |
偶然にも福澤諭吉と同郷、
大分県中津市の生まれの
著者が書いた本作は
従来のビジネス書や解説本とは
まったく違うテイスト。
大分県中津市で
さえない毎日を送っていた
若者(中西君)が
(おそらく著者の昔なのかな?)
ひょんなことで
福沢諭吉の幽霊と出会い、
7日間の旅をするという
荒唐無稽なストーリで
話が展開されていきます。
なので、こむずかしさを
全く感じることなく
学問のすすめは
こういうことを説いているんだ!
が、スッと理解できます♪
そして
学問のすすめが
説いていることは
現代のビジネスパーソンが
成果を出すためにも
活かせることが多く
色褪せない内容だということが
今更ながら(汗)分かりました。
『拝啓、諭吉様。』
![]() |
===ここから目次===
プロローグ
第1章 出会い
第2章 学問のすすめ
第3章 中津からあげ
第4章 諭吉さんの過ごした町、中津
第5章 『学問のすすめ』で諭吉さんが一番伝えたかったこと
第6章 日本ご先祖委員会
第7章 福澤式、仕事がうまくいく人の考え方
第8章 慶應義塾
第9章 君よ、もっと大きく、自由に生きよ
最終章 サクラサク
エピローグ
あとがき
===目次ここまで===
主人公の中西君が幽体離脱して
幽霊の福澤諭吉と天国に行き
スティーブ・ジョブズや
坂本龍馬などの有名人と会ったり
、
渋沢栄一と福沢諭吉の
お札の顔の交代式などに
立ち会ったりと
オモシロ話も多かった♪
が、著者がかなり丹念に
福澤諭吉の研究をされたうえで
本書を書いたことがうかがえ、
フィクションながら
学問のすすめについて
充分に理解できるとおもいます。
『拝啓、諭吉様。』
![]() |
年末年始の読書のお供に
おススメしたい一冊です。
=====================
↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |