北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

ご縁ゴト
goengoto

AIに「起」と「承」は書けても「転」は書けない。「転」が人間にしか書けない理由

2024.12.12 (木)

 

大企業を中心に
報告書などの社内書類を
生成AIに書いてもらうことで
生産性を向上するといった
取り組みが増えています。

垰本泰隆も
有価証券報告書や
株主総会招集通知を書く際に
生成AIを活用しており、

以前に比べれば
ずいぶん楽になりました♪

なので私は
生成AIが代わりにやってくれるなら
喜んでお任せする派ですが

「自分の仕事がなくなる」と
危機感を覚える方々もいます。

が、文章を書くことについて

生成AIに
「起」「承」は書けても
「転」は書けないと明言しているのが

朝日新聞記者でありながら
作家、評論家、百姓、猟師と
多彩な顔を持つ近藤康太郎さんの著作

『文章は、「転」。』です。

文章は、「転」。

よくいわれる
文章の起承転結のうち
「転」は人間にしか書けず、

その理由は人間のみが持つ
感性や生き方が反映するからだと
著者は論じています。

そしてその感性の鍛え方、
著者はこれを感性の筋トレと
呼んでいますが、

その方法について
古今東西の名文を引用しながら
解説しています。

ただし、
「すぐに役立つテクニック!」
みたいなものは殆どないので
即効性を求める方には
本書はお勧めできませんm(__)m

『文章は、「転」。』

文章は、「転」。

===ここから目次===

はじめに
第一章 前提篇 型を覚えるストレッチ
第二章 準備篇 感性は鍛えられる
第三章 理論篇 名作で味わう文豪の五感
第四章 実践篇 ある日、文章塾にて
第五章 応用篇 感情を磨く習慣づくり
おわりに

===目次ここまで===

爆速で進化し続ける
生成AIに振り回されず
人間にしか書けない「転」を
身につけるヒントになる

『文章は、「転」。』

文章は、「転」。

容易に得たものは、
容易に失われるという格言に
賛同いただける方はぜひ
読んでみてください。

=====================

↓ビジネスに役立つ気づきを配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 7月     
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 2025年7月 (5)
  • 2025年6月 (21)
  • 2025年5月 (20)
  • 2025年4月 (21)
  • 2025年3月 (20)
  • 2025年2月 (18)
  • 2025年1月 (19)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)