北海道PVGSは「地域活性化のプロデュース」を行う会社です

ご縁ゴト
goengoto

ピンとこない・・・誰かにそう言われたら。誰かに言いたくなったら、コレを♪

2023.03.04 (土)

 

おお!解像度が高い!

んー。解像度が低い!

まだ解像度が足りない!

なんてことが
ピッチ会や壁打ちで
交わされることがある。

垰本泰隆が
壁打ちをつとめるときも

「どのあたりが
解像度が低いと思いますか?」

「解像度を上げるには
どうしたらいいですか?」

という相談(質問)を受ける。

本来、ディスプレイなどの
画素(ピクセル)数のことを指す
解像度という言葉が

いつの頃からか
ハッキリとはわからないが
ピッチ会や壁打ちの席でも

物事への理解度や
物事を表現するときの精細さ
思考の明晰さなどの高低を
表現するのに使われている。

とまあ、
前置きはここまでにしてw

誰しも
解像度が低いまま
ビジネスをしたいとは
思いませんよね?

だからこそ
冒頭のような質問や
相談が尽きないわけです。

で、私が相談者の方に
一読をおすすめしているのが

その名もずばり

『解像度を上げる』↓

著者は
東京大学FoundXディレクターの
馬田隆明さん。

今回紹介する

『解像度を上げる』↓

スライド共有サイト
Speaker Deckで
18万回以上閲覧され
(2022年10月現在)

起業家や
ビジネスパーソンから
神スライドと評価される
著者作成のスライドを
より発展させ

解像度を上げるためのコツを
詳細に記したもの。

ボリュームがあり
読みごたえがあるが

起業家はもちろんのこと
あらゆるビジネスパーソンに
一読を強くお薦めしたい。

副題にもあるとおり
解像度を上げる

すなわち
あいまいな思考を
明晰にするには

「深さ」

「広さ」

「構造」

「時間」

の、
4つの視点が欠かせない。

この4つを
それこそ繰り返し
徹底的に掘り下げて説明し
どのような行動をすべきかを
懇切ていねいに教えてくれている。

そして私は
下記の著者の言葉が
深く心に刺さった。



『解像度が低いまま
仕事をするのは

霧の中で当てずっぽうに
矢を射るようなもの。

しかし、多くの人は
課題の抽象度を上げる前に
「何をするか」を
詳細に考えてしまう。』

上記に続く言葉と
その結果は・・・

すくなくとも
避けるべきもので
あることだけは間違いない。

『解像度を上げる』

を、読んで
それを回避してくださいませ。

__________________

↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1

 «   2025年 1月     
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 2025年1月 (5)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (20)
  • 2024年10月 (22)
  • 2024年9月 (19)
  • 2024年8月 (21)
  • 2024年7月 (22)
  • 2024年6月 (20)
  • 2024年5月 (21)
  • 2024年4月 (21)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (31)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (31)
  • 2020年2月 (29)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (30)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (30)
  • 2018年8月 (31)
  • 2018年7月 (31)
  • 2018年6月 (30)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (30)
  • 2017年5月 (31)
  • 2017年4月 (23)