株式会社
北海道 PVGS
人間だもん。
そりゃ忘れるよ(笑)。
という
自分への言い訳を
正当化する目的もあり(爆)
手に取った
『忘れる読書』
![]() |
日テレ系のnewsZERO
火曜日のコメンテーターとして
メディアアーティスト、
筑波大学デジタルネイチャー
開発研究センターセンター長、
准教授として
多彩に活躍している
落合陽一さんの著作。
タイトルと背反する
印象を持つかもですが
本作をひとことで言えば
著者の読書術です。
著者は、読んだ本の
1割程度が頭に残るくらいで
ちょうどいいと考えており、
特に読書ノートや
メモも取らないとのこと。
むしろ、
「出典が明らかではなくなるまで
頭の中で混ざり合っているからこそ、
新たな閃きが降りてくる。」
と書いており、
これが『忘れる読書』と
いうことらしいです。
![]() |
でも、言われてみれば
垰本泰隆にも心当たりがある。
本のタイトルとかは
まったく思い出せないけど(汗)
どこかで読んだ
フレーズが頭に
突如として降りてくる。みたいなw
著作で印象に
残ったところを紹介すると
教養とは
抽象度の高いことを考える力と
知識と知識をつなぎ合わせる力であり、
それらを磨くには読書が最適。
これはアーティストが
日々使っている
自分でストーリーを
練り上げる力とほぼ同義。
持続可能な教養とは、
まずは物事を
抽象化する思考を鍛えること。
そして次に
気づく能力を磨くこと。
今までのやり方や
常識が通じないことも多く
変化がはげしく
先が読みにくい今の時代。
そんな時代の
道しるべになる一冊だと
垰本泰隆は感じた次第。
『忘れる読書』
![]() |
ぜひ、読んでみてください。
____________________
↓ビジネスに役立つ気づきを無料配信!
メルマガ「ご縁ゴト」お申し込みは下記より↓
https://bit.ly/3o1Odl1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |