株式会社
北海道 PVGS
コロナ禍ということもあり
今年はないかもなあ?なんて
寂しく思っておりましたが
主催者の北海道庁さんをはじめ
視察先や関係者の皆々様の
並々ならぬご苦労やご配慮のおかげで
きのう、おとといと
生産現地視察会に参加でき
非常に実りある時間でございました(^^;)
あらためて北海道庁の皆さんや
視察先、受け入れ先の皆さんに
この場を借りて厚くお礼申し上げます。
今後、視察した内容の
詳細につきましては弊社が運営する
ウェイクアップ北海道で
https://goo.gl/RE2RQr
(↓チャンネル登録は、コチラから↓)
https://bit.ly/3nSxQY5
順次公開していきます!
更新情報はブログや
SNSなどで改めてお知らせしますので
どうぞお楽しみに(^.^)
で、昨日に続き
視察会の2日目に感じたこと
幾つもありますが1つをシェアしますね。
2件目に視察した「みるふちゃん工房」。
私も初見聞だった「牛乳豆腐」の
製造や拡販に奮闘されています。
(↓商品説明は下記がシンプルでよいかも↓)
https://www.nakashibetsu-airport.jp/2019/10/2-6.html
中小零細事業者なら
誰もがぶつかる壁である
自社の商品サービスの
どうやって認知度をあげようか?
例外なくご苦労されている様子でした。
でもね代表の久保さんが
なにげなくおっしゃり
資料にも書いてあった「食べる牛乳」。
私はこの「食べる牛乳」を
プロモーションでバンバン使っては?と
勝手ながらアドバイスさせていただきました。
なぜ私がそう思うかというと
事実を端的に表した言葉であり
子供から大人まで誰でも知っている言葉だから。
広告宣伝費をふんだんに
使うことができる大企業なら
イメージ的な用語や商品名を
力技で浸透させることも出来ましょう。
が、中小零細事業者が
そんなことは逆立ちしても無理ですわ。
「事実」を
「誰もが知っている言葉」で表現する。
なんだ?そんなことかよ?って
思われるかもしれませんが
ヒトは判らないものをイメージできないので
スルーされる危険が大きくなります。
まずは、え?何だろう?
と思ってもらうところから
始めてみてはどうでしょうかね?
些末ですが視察の恩返しをかねて
気づきやヒントになれば幸いです。
新特典を追加しました!
テトラフォース・パートナーズLINE公式アカウントの
お友だちになって下さった方には
『かんたんおまかせコスト0円!固定費新削減法!』
をプレゼントします。下記からご登録ください
↓
https://bit.ly/354PpeB
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |