株式会社
北海道 PVGS
今日は札幌では中々出来ない、昔を懐かしむ金融談議から
業界状況やトレンドなどについて話をする機会がありました。
その中で話題になった「PMI」について書きます。
そもそも「PMI」って何よ?ですよね。
「PMI」は「Post Merger Integration」
(ポスト・マージャー・インテグレーション)の略語。
意味はM&A(合併・買収)後の統合プロセス。
経営統合、業務統合、意識統合の3段階からなる。
(出典:野村総合研究所 用語解説より)
私ら業界人はこれでいいですが、
初めてM&Aをされる方や業界以外の
皆さんからすれば「何のこっちゃ?」ですよね。。。
なので我々の日常生活に例えて、考えてみたいと思います。
私の独創で、ぴったり一致とはいきませんが、ご容赦ください。
今まで独り暮らしていた2人が
結婚や同棲で「同居」するのを「M&A」とすると
結婚や同棲した後の生活をどうしていくか?
を、2人で話し合うなどして事前に決めたり、
その後の生活で2人で試行錯誤しながら
色んなコトで歩み寄ったり、妥協したりするのが「PMI」。
さらに例えば、ヒトリ暮らししてたら洗濯機とか掃除機とか
2人がそれぞれ、1つづつ持ってるじゃないですか。
普通、同居したら2つは要らないので、
どっちを残そうかとか、或は同居を機に新しいのを買うかとか
話し合って決めたりする。
これが「経営統合」。
同居後にどっちがゴミ出しするの?
とか、もしくは、
火曜日は私がゴミ出し当番で、木曜日は貴方がゴミ出し当番ね。
とかを決めていくのが「業務統合」。
んで、一番大変なのが「意識統合」。
これを結婚生活や同居生活に置き換えるのは、私も難しい。。。
でも、皆さんそれぞれ、意識しているか否かは別に
相手に気配りしたりとか、あるじゃないですか。
相手は生身の「人間」ですから。
って、考えてみるとM&Aってとかく、
企業価値の計算だとか、財務や法務を調べるだとか
手続き論的プロセスだけが
語られたりすることが往々にして多いですが
それらは始まりの前の「序章」でしかない。
会社や事業を構成しているのは「人間」ですから。
序章の手続き論には皆さん、専門家を使うなどして力を注ぐけど
「買った後」つまり「同居」した後のことは存外考えていない。
或は、買ったオーナーの決めたことに従うのは当然。
それに従ってもらうだけだから
そんなこと、簡単だよと考えがち。
でもね、旦那が「ザ・昭和」的に(笑)
お前は黙って俺の言うこと聞いてろ!
ってやってたら、ある日突然、
奥さんや彼女が黙って去っちゃって
生活が成り立たなくなったら・・・ですよね。
若干無理のある例えを引用しましたが
昨今、小規模なM&Aのご相談が増えており
M&Aお考えの方が他にも、いらっしゃるかもしれないので
今日はこんなことを、書いてみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |